みなさん、こんにちは!
TASUKAKEライターのさっちゃんです。
心理学部って何するの?
高校までの勉強は、専門学校を除くと
- 文系or理系
- 私立or国公立
の4通りのみで、大学受験の範囲を網羅するために授業内容もほとんど同じでした。
しかし大学は、
- 学部ごとに授業内容が異なる
- 同じ学部でも大学によって重きを置く分野が違う
違う学部・大学の人がどんな勉強をしているか分かりづらいですよね。
そこで今回は、心理学部に所属している私が、心理学部では何をしているのかを
- 授業
- 日常
- 進路
3つの視点から解説します。
以下の人にオススメの記事なので、ぜひ読んでみて下さい!
- 心理学部では実際に何をしているのか知りたい人
- 転部・編入したいけど、どの学部がいいか分からない人
- 大学受験で心理学部を狙っている人
Contents
心理学部に入れば人の心を操れる?

心理学部に入れば人の心を操れるようになるの?
「心理学」と聞くと、メンタリストDaiGoのように人の心を操れるようになるのでは?とイメージする人も多いでしょう。
私も、他の学部の人から「人の心が読めるの?」と聞かれたことがあります。
残念ながら、答えはNoです。
人間の心は非常に複雑で、心理学の専門家でも自分の心の理解すらままなりません。
心理学部では人間の言動を理解する技術を学ぶことができても、心までは読めないのです。
心理学部でできることと身につくスキル3選

①【授業】人の心のメカニズムを学べる
心理学部の授業では、人の心のメカニズムを様々な視点から学びます。
心理学にはいくつもの種類がありますが、大きく分けると「基礎心理学」と「応用心理学」の2つです。
- 基礎心理学・・・心の基本的な働き方や一般法則
- 応用心理学・・・基礎心理学を日常生活や医療や教育などの実践場面に活用
基礎心理学の主な分野
・発達心理学・・・人の誕生から死までの過程を扱う
例:赤ちゃんが他者を認識するのはいつ?
・社会心理学・・・主に集団の心理を扱う
例:好きな人の前では食欲がなくなる?
・性格心理学・・・個人の性格を分類したり、性格が構成されるメカニズムを扱う
例:外交的な人は他者との交流が好きで、内向的な人は思慮深い?
応用心理学の主な分野
・臨床心理学・・・心の病や不適応を扱う
・教育心理学・・・教育に関する様々な問題を心理学の観点から解明する
・産業心理学・・・よりよい労働環境をつくることを扱う
・犯罪心理学・・・犯罪に関する事柄を心理学の観点から解明する
他にも、カウンセリングの演習や精神疾患について学べる授業など、心理学が扱う分野は幅広いです。
人の心のメカニズムを学ぶと、メンタルが落ち込んだ時の対処法のヒントを得られます。
私自身、心理学部に入ってからは以前と比べて自分のメンタルコントロールが容易になりました。
②【日常】日常生活に役立てられる
心理学部を学ぶ最大のメリットが、日常生活に役立てられることです。
日常生活への役立て方は、以下の3つ。
1.心理学の知識を使って日常生活に役立てる
2.日常から心理学が使われていることを探す
3.アルバイトやボランティアで実践する
1.心理学の知識を使って日常生活に役立てる
日常生活で
・モチベーションが上がらない
・嫌な思い出が頭から離れない
など、誰もが一度は経験したことのある悩みでしょう。
これらは心理学の知識を使うと解決しやすいです。
2.日常から心理学が使われていることを見つける
心理学を学び続けると、物事を心理学的な視点で考える癖がつきます。
日常で「心理学ってこんなところにも使われているんだ!」と気付けると、毎日が楽しいですよ。
これまでとは異なる視点で物事を考えられるため、新鮮な気持ちになれます。
3.アルバイトやボランティアで実践する
心理学の知識は、アルバイトやボランティアで実践するのがオススメです。
なぜなら、心理学では人の行うこと全てを扱っているから。
私は、
・居場所作りボランティア
・Webライター
で実践しています。
心理学はある意味どこでも学べるのです。
③【進路】院進で国家資格の取得を目指せる
大学で心理学部に所属してから心理系の大学院(修士課程)を卒業すると、国家資格である「公認心理師」の受験資格が貰えます。
公認心理師の受験資格は心理学部を卒業後に実務経験を2年行っても取れますが、現時点で受け入れてくれる実習期間が少ないのでオススメはしません。
また大学は心理学部でなくても、心理系の大学院を卒業すれば民間の資格「臨床心理士」の受験資格は貰えます。
院進しない場合は、
・児童心理司
・社会福祉主事
・医療事務
・営業・販売・事務職
などに就職します。
さいごに

いかがでしたか?
心理学部でできることと身につくスキル
☆【授業】人の心のメカニズムを学べる
☆【日常】日常生活に役立てられる
- 心理学の知識を使って日常生活に役立てる
- 日常から心理学が使われていることを探す
- アルバイトやボランティアで実践する
☆【進路】院進で国家資格の取得を目指せる
この記事が心理学部の理解や大学受験・転部・編入の際の参考になれば幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。