みなさん、こんにちは!
TASUKAKEライターのさっちゃんです。
時間に余裕ができたから、何か新しいことを始めてみたい
コロナの影響で、授業のほとんどがオンラインになってしまいました。
特にサークルに入るタイミングを逃した1回生は、大学での友達も作れずに暇を持て余しているでしょう。
そんな時、新しいことを始めようにも何をすればいいか分からないもの。
- 脳の働きが良くなる
- マルチタスク能力・集中力が上がる
- ストレスに強くなる
もしこれら3つの効果が得られるものがあるとすれば、やってみたいと思いませんか?
それが、ピアノです!
今回は、ピアノ歴9年の私が
- 大学生がピアノを弾くメリット
- ピアノ教室に通うVS独学、どっちがいいのか
を私自身の体験談も入れながら解説します!
この記事を読み終えると、メリットの意外さに驚いてあなたもピアノを弾きたくなるでしょう。
もちろん忙しい人でもOKですので、ぜひ読んでみて下さい!
Contents
大学生がピアノをを弾くメリット3選

ピアノを弾くと
- 音楽性
- 感受性
が豊かになります。
しかし、メリットはそれだけではありません。
①脳の活性化
ピアノを弾くと、脳が活性化します。
なぜなら、ピアノを弾くと脳の機能をまんべんなく使えるから。
ピアノは両手を使って弾くもの。
- 右手を使う→左脳が活性化
- 左手を使う→右脳が活性化
そのため、右脳と左脳がバランスよく発達します。
また、ピアノに限らず楽器を演奏すると右脳と左脳の結びつきが強化されて頭の回転が速くなります。
頭の回転が速いと
- 物事の意味やその場の状況の理解
- 的確な判断
を瞬時にすることが可能。
ピアノを弾くだけで脳が活性化し、仕事や勉強、日常会話において有利になれるのです。
②マルチタスク能力・集中力の向上
ピアノ演奏を継続すると、マルチタスク能力と集中力が上がります。
- 目→楽譜を読む
- 耳→音を聴く
- 両手→別々に動かす
- 足→ペダルを踏む
ピアノを弾く時は身体の様々な部位を同時進行で動かすため、マルチタスク能力が鍛えられます。
その上、
- リズム
- 音程
- 強弱
- テンポ
- 音の長さ
全てに意識を向けて初めて、上手に演奏できます。
私は勉強や作業をしていて「集中力が途切れているな」と思った時に、必ずピアノを弾きます。
すると驚いたことに、集中力が回復してその後の勉強や作業がはかどるのです。
そのため、ピアノ演奏を継続すると
- 集中力の回復
- 集中力のベースが上昇
が期待できますよ。
③ストレス解消
ピアノを弾くと気分が落ち着き、ストレスを解消できます。
音楽を演奏する人は
- 不安
- 孤独感
- うつ
に悩まされる割合が少ないと実証されています。
私も、不安や過呼吸に悩まされていた時期にピアノを弾くと心が軽くなった経験があります。
「②マルチタスク能力・集中力の向上」で述べたように、ピアノを弾くには様々なことを同時に意識しなければなりません。
ピアノを弾いている間はそれらに意識を集中させなければならず、悩み事を考える余裕がありません。
つまり、ピアノは悩み事で頭が支配された状態を断ち切ってくれるツールなのです。
また、心理的なストレスが緩和されると身体的には
- 心拍数・呼吸数の減少
- 血圧の低下
- 免疫反応の向上
が期待できます。
あなたも日々のストレス予防・ストレス解消に、ピアノを弾いてみてはいかがでしょうか。
習うVS独学、どっちがいい?

ピアノを弾くには
- ピアノ教室やオンラインで習う
- 本やYouTubeで独学
2つの選択肢があります。
習うのと独学、どっちがいいのかな?
迷う方は、以下を参考にしてみて下さい!
ピアノ教室やオンラインで習いたい人へ
- フィードバックを得られて上達が早い
- 定期的にレッスンがあることで、ピアノを弾くモチベーションを維持できる
- レッス代がかかる(月2回で5000~6000円程度)
- 上達が早まるような曲を指定されて、好きな曲が弾けない
- 向上心の高い人
- アドバイスを素直に聞ける人
独学で頑張りたい人へ
- レッスン代を節約できる(電子ピアノ購入費は約12000円~)
- 自分の好きな曲を弾ける
- マイペースに練習できる・いつでも辞められる
- モチベーションが続かない
- 思うように上手く弾けないと挫折しやすい
- コツコツ取り組むことが得意な人
- 習おうにも、経済的・時間的に厳しい人
習うのがオススメ
経済的に余裕があれば、習うのをオススメします!
ただ、せっかくピアノを習っているのに好きな曲を弾かせてくれないとがっかりしますよね。
しかし、好きな曲を弾くためのテクニックは、ピアノを習っていると自然に身につくもの。
たとえレッスンであなたの好きな曲に取り組めなかったとしても、家では自分の力で好きな曲を弾けるレベルまで達せられるはずです。
「大学生がピアノを弾くべき理由3選」で述べた通り、ピアノを弾くと日常生活の様々な場面で恩恵を受けられます。
しかし独学ではモチベーションが続かず、すぐに辞めてしまうかもしれません。
それこそ本末転倒ですよね。
教室にもよりますが、オンラインレッスンでは曜日や時間の縛りがなくスポット形式で受けられるものもあります。
好きな時に単発でレッスンを受けられ、お金を節約しながらモチベーションを維持することができますよ。
そちらもご検討いただくと良いかと思われます。
【まとめ】あなたもピアノを弾いてみよう!

いかがでしたか?
☆大学生がピアノを弾くメリット3選
- 脳の活性化
- マルチタスク能力・集中力の向上
- ストレス解消
☆習うのがオススメ
あなたもピアノを弾いてみませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。