みなさん、こんにちは!
TASUKAKEライターのしょうたです。
突然ですが、みなさん!
・何のアルバイトをするか悩んでいる
・バイトとやりたいことを両立したいけどうまくいってない
上記のような悩みを抱えていませんか?
大学生になるとアルバイトをしてお金を稼ぐことが必要になってきます。
やらなければいけないのは分かっていても、バイトとやりたいことを両立させることは大変ですよね。
そこで、今回は充実した大学生活を送るためのバイトの選び方について徹底解説します。
バイトを新たに始めようと考えている方はぜひ参考にしてみてください!
Contents
大学生にお金は必要不可欠
高校生までと比べて、大学生は自由な時間が多く、ライフスタイルの選択肢が無数にあります。
しかし、自分がやってみたいと思う大半のことにお金が必要になってきます。
また、大学生になると飲み会や外食をする機会が増えます。そうなると、更にお金が必要です。
このように大学生にとってお金は必要不可欠です。
お金を稼ぐためにアルバイトをするのですが、業務内容や職場の雰囲気が自分に合ったバイトをしたいですよね。
後述する基準でバイトを選んで、楽しいバイトでお金を稼ぎましょう。
バイト漬けの生活はしてはいけない
既に述べた通り、自由な時間が多い大学生にとって、その自由な時間を有意義に過ごすためにも、お金はとても大切です。
お金が大切だからといって、バイト漬けになる生活はもったいないです。
皆それぞれ部活やサークル、趣味や資格試験の勉強など様々なやりたいこと・やるべきことがあると思います。
その本来やりたいことが、バイトのせいで出来なくなってしまうのは本末転倒です。
直近のお金のためにバイトを頑張るよりも、自分が本当にやりたいことをやった方が確実に充実した生活を送れます。
バイトと自分がやりたいことを両立させるためにも、バイト漬けにならないよう気を付けましょう。
自分にピッタリなバイトの選び方
大学生が自分の好きなことと両立させるためのバイトの選び方に関して解説していきます。
時給で選ぶ
アルバイトをする上で、やはり時給は大切になってきます。
時給1000円のバイトと時給1200円のバイトで、互いに5時間働いた場合、1日だけで合計1000円もの差が生まれてしまいます。
自分のやりたいことに時間を割くためにも、短い時間で高い報酬を得られるバイトを選ぶべきです。
将来就きたい職種で選ぶ
ただお金を稼ぐ目的だけではなく、将来のためにスキルを身に付けられることもバイトのメリットです。
自分が将来就きたい職種で必要になってくるであろうスキルを考えて、そのスキルを身に付けるためにバイトを選ぶと良いでしょう。
例えば、飲食店であれば接客のスキルであったり、踏み込めば経営学も学ぶことが可能です。
他にもコールセンターでは、基礎的なビジネススキルが身に付いたり、塾や家庭教師のバイトであれば、人に教えるスキルが身に付きます。
このように身に付けたいスキルを考えて、アルバイトを選ぶとただお金を稼ぐだけではなく、将来に役立ちます。
楽しさで選ぶ
バイトを選ぶ上で、「楽しさ」を基準にすることも大切です。
どうせ働くなら楽しい方が良いですよね。
楽しくないと続かないことが多いし、楽しい仕事であれば忙しい時でも頑張れます。
自分が「やってみたい」と感じて、様々なバイトを経験することは大切ですが、楽しいと感じる1つのバイトを続けることで、他の予定を立てやすくなります。
また、趣味や好きなことを発展させてバイトを選ぶのも良いでしょう。
例えば、コーヒーが好きなら喫茶店やカフェ、本が好きなら本屋さんなど、自分の好きなことや趣味を仕事にするとやりたいことと両立させやすいです。
ぜひ自分の好きなことや趣味を基準にバイトを選んで、楽しんで働いてみてください。
知人の紹介
最後に紹介するのは「知人の紹介」でバイトを始めることです。
・バイトを始めてみたけど職場の雰囲気が合わなかった
・業務内容が自分に合わなかった
上記のような理由でバイトをやめる方が多いです。
信頼できる先輩や友人の紹介であれば、前もって業務内容を聞くこともできるので、ミスマッチがなくなります。
バイトとやりたいことを両立させて、最高の大学生活にしよう
今回はバイトとやりたいことを両立させるためのバイトの選び方を解説してきました。
すべての選び方を盛り込む必要はありません。
自分が大事にしたい基準を1つか2つ考えてバイトを探すと、自分にあったバイトを見つけることが出来ます。
また、やってみたいバイトがいくつかある場合は優先順位をつけて、その都度自分に最適なバイトを選びましょう。
自分にピッタリのバイトを見つけることが出来れば、バイトとやりたいことを両立できます。
バイトとやりたいことを両立させることで、充実した大学生活を送ることが出来ます。
何のバイトをするか悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考に選んでみてください!