こんにちは〜!!
新学期が始まって、早くも次の長期休みが待ち遠しい中の人です笑
今日は統計学の授業が全く分からず、絶望しておりました😇
それはそうと、
今日は東京大学内(ほとんどの大学でも似た流れだと思います!)でTFTメニューが導入されるまでの流れをご紹介したいと思います😁
1.内部ミーティング
まずはTFT-UTのメンバーだけで、どこにTFTメニューを導入してもらいたいかを話し合います。
この際、
ターゲットは誰かと、TFTの理念を知ってもらうことを主軸にするかTFT(-UT)の知名度向上を主軸にするかに気をつけています。
ターゲットを決めることで、学生なら学生食堂、職員や近隣住民なら少し価格帯の高めなレストランというようにお店を絞っていきます。
また、もちろんメニューはヘルシーということが前提ですが、
理念を広める→ゆっくりとしたペースで料理が提供される店・より栄養素に気をつけたメニュー
知名度向上→テンポよく、人の入れ替わりが激しい店・見た目に気を遣ったり(インスタ映え?笑)、学生向けに腹持ちも重視したメニュー
というように、お店選びがだいぶ変わってきます!
2.先方に連絡・打ち合わせ
意見がまとまったら、いよいよ導入先へ連絡し、打ち合わせの日時を決めます!
この打ち合わせでは、
新規の店:TFT・TFT-UTの理念や活動内容の説明、今までの導入メニュー例、大まかなメニュー案
継続の店:出食期間、全体的なスケジュール、どういうメニューがいいか(麺や丼ものがいい等)
などを話し合います。特に新規の店だと緊張しますよ〜💦
ここでうまくいくと、その後2、3回打ち合わせをやって進めていきます。
中でも時間がかかるのはメニューの具体案。
特に学生食堂だと、先方で食材に制約があったり、オペレーション上簡単に調理できるものでなくてはならなかったりして、なかなか苦戦します。
3.試食会
メニュー案まで決まれば、お楽しみの試食会〜!!✨
何種類か用意され、みんなでワイワイ試食をして、意見があれば伝える感じです。
4月の試食会の様子。なんと5種類のプレートも用意してくださいました!!
4.広報
試食会を経てメニューが本決定をしたら、いよいよ本格始動!!
広報手段として私たちはビラ配り、POP作成、SNSでの発信を中心に行っています。
実はここが企画の成功・失敗の要なんですよね。
広報で手を抜いたり、時間がなくてあまりできないと、
期間限定のTFTメニューについて多くの人に知られずに終わってしまいます…😱😱
5.出食
待ちに待った🍽出食🍽
自分たちが何ヶ月もかけて取り組んできたメニューを実際に見ると、なかなか感動します✨
出食期間でもビラ配りをしたり、みんなで食べに行ったりしますよ〜。
ちなみに前回サラダラーメンが出ていた時に、みんなで「サラダラーメンを食べる会」をしよう!と張り切って行ったら、
「ちょうど売り切れちゃったんですよ〜。普通のラーメンならありますよ!」
…嬉しいけど悲しい😂
この後近くの定食屋でつけ麺を食べました。笑
6.フィードバック・反省会
出食が終わっても、まだ終わりじゃないですよ〜!
まずは内部で反省会。
友達にも意見を聞いてみたり、出食期間中にお店を回って様子を見たりして、色んな立場からの意見を取り入れようとします😊
そして導入していただいたお店でも。お店側と意見を伝えあいます。
そしてここでさりげなく、また次も導入してくださるかを打診します…!
以上がTFTメニューが導入されるまでの流れでした!
TFT-UTは今年度から2つの新規の店で導入を始め、継続の店舗もあります。
なかなか良いペースですが、TFTメニューと知らずに食べている人が多いことが悩みです😢
もしみなさんで何か良いアイデアがありましたら、是非お聞かせください(^^)
Loading...