みなさん、こんにちは〜!!
最近、佐賀県で唐津市の方々と一緒にお祭りを開催してきた樹江里です〜!
海に向かって「えいえいおー!」ってやっている写真も撮りました↓
唐津市の美しい海と地域の方々や子供たちとの温かさに触れながら3日間過ごした後、東京に帰ってきたら、すっかり秋模様で冷え込んでいたので天気の変わりようにびっくりしちゃいました😦
そして、すっかり秋が来たということで学校も始まり、2ヶ月ぶりくらいにSFCに帰ってきました〜✨
ただいま〜!!
やっぱり、久しぶりに学校に戻ると、なんか、落ち着きますね🍵
そこで!
今日は、SFCのことをもっと皆さんに知っていただくべく、
おすすめポイントを紹介していきたいと思います〜🙌
まずは、定番のカモから🦆
なんで大学なのにカモ??って思われた方もいらっしゃると思うのですが、
SFCには大きな池があって、いつもカモがたくさんいることから私たち学生の間ではその池のことを「カモ池」と呼んでいます。(本当の名前はガリバー池っていうそうです😎)
それで、その池の近くの原っぱでひなたぼっこしたり、ゆっくりすることを「カモる」って言うんです!
このカモたち、意外と人間慣れしていて、運が良いとカモさんたちが近くまでヨチヨチあるいて、近くまで遊びに来てくれますよ〜!
さて、カモさん以外にもSFCの魅力はたくさんあるので、どんどん紹介していきますね!
2つ目の魅力は、バックグラウンドも学年も国籍も違う学生が一つの教室に集まって同じ授業を受けているということです🌏✈️
SFCは一般入試に加え、AO入試やGIGAプログラム(英語で行われる講義のみを受けて卒業できるシステム・・・帰国子女や留学生が多く利用しています)などがあるため、いろんな分野に長けている学生が集まってきます。留学生の中には、日本語を全く分からずにSFCに入学したのに一年足らずで日本語がペラペラになっている人がいたり、それに加えてSFCで新しい言語を学んで、全部で4、5ヶ国語を話せる学生がいたり、中学2年生のころから社長をやっている人や将棋のプロを目指している人、超人気アプリを作ったプログラマーがいたりなど、例を挙げるとキリがありません😆
それに、SFCには必修科目が少ないため、それ以外の科目は基本的に学年関係なく受講することができるんです!!
だから、グループワークをやるときも同じ班にピチピチの1年生がいると思いきや、もうすぐ社会人になる4年生までが一緒に話し合いをしているので、みんなでアイデアを練ると思いもよらなかった面白い案がどんどん出てきます✨
3つ目の魅力は、SFCでは先端テクノロジーに触れられる機会が豊富に用意されているということです!
私たちの学部長、村井純先生は「インターネットの父」と呼ばれていて、英語中心だった初期のインターネットをいろんな言語へと導いた方なんです😉✨
海外では「インターネットサムライ」って呼ばれたり、過去には流行語大賞で「インターネット」が選ばれて村井先生が受賞されたりとか、色んなところで活躍されている先生なんです😃
こんなすごい先生の授業を受けられたり、最近話題の VRや3Dプリンター、レーザーカッターなど、ファブ系の機材も豊富に用意されているので、自分が作りたいと思ったものを実現することができます!!
私の友達にも、3Dプリンターで伸縮可能なプラスチック製の服を作ろうとしていたり、充実した禅を体験できるような曲線美を活かした椅子をレーザーカッターで作ったりした人がいました🍀
こんな素敵なウェブサイトもあるので、気になる方はぜひご覧ください!!
http://fabcampus.sfc.keio.ac.jp/index.html
こんな感じでSFCの紹介をしてきましたが、まだまだ魅力はたくさんあります✨
他にも気になることがあれば、ぜひ私のツイッターに質問してください〜!!
https://twitter.com/jueri_misssfc5
それではまた会う日まで〜😁🌺
Loading...