はい、こんにちは!SFC大好き、ミスターNO.4の木村 輝です。
さて、SFCについて語らせると三日三晩止まらないのですが、簡単に書いていきたいと思います。
何と言ってもSFCのいいところは、なんでもできる!ってことですかね。取れる授業の幅が多い!だって漫画、将棋なんて授業から医療政策、経営戦略、バイオ系にファッション系、さらには建築系や教育までこんなに取れる学部ってありますか?あるんです。すごーい。
しかもですね、一年生から研究会に入れる。一年から!しかも割と自由に入れて自由にやめられる!わかります?この素晴らしさ!
様々な分野から興味のある授業を取りつつ、自分の軸となりうるものは研究会で追求できるんです!しかもゼミの教授の方々から様々なアドバイスを受けながら授業の計画を立てていくなんてことも!神!
さて、ところでこのキャンパスが出来た経緯をご存知でしょうか?
「三田は死んだ」
もはや本キャンは福澤先生の意志を体現できていない。新たにその影響のないところで再び先生の教えを見つめ直し、社会の先導者たろう。みたいな?
いっやあ、そりゃあ刺激的でトチ狂ってるんじゃないかくらいの素敵な場所が出来そうでしょ?笑
そんなキャンパスは
『既存の緑と自然地形の起伏を活かした全体計画を行い、ランドスケープと一体になったキャンパス風景を形成している。教育および研究施設群は情報センターを中心に中央部の丘に集約して配置し、情報のネットワークと同様にループ道路内の各施設をパブリックアクセスで繋いでいる。分棟形式の建築群には建物の機能や空間の特性に応じて各々固有の表情を与えながらも、全体としては一つの都市のような統一感をもたせている。
』とまあ槇 文彦さんによる設計、芸術作品なんですよ!
常に新鮮な気持ちを持てるような、清々しく、爽やかな気持ちになれるキャンパスだと思います
特にお気に入りは、晴れた日の鴨池のほとりと、メディアの隅っこのスペースですね!特に後者はマジでお気に入りなんで、みなさんこないで欲しいなあ笑
さて、僕のSFC愛は伝わりましたでしょうか?足りない?まだ語り足りないもん。でも手が疲れたから、気になった人は直接記いてください。
じゃあねー( ̄∇ ̄)
Loading...