初めまして(^^)/
青山学院大学のTFTサークルの「TsunAGUボランティア愛好会」と申します!
正直まだ青学の中では知名度は低いです…(笑)
ですが、面白い人たちがたくさんいて、いいところもたくさんあるサークルなので、
そこを皆さんにご紹介していきたいと思います(^^♪
「TsunAGUボランティア愛好会」の歴史は古いです!
あっ!ちなみに読み方は「つなぐボランティア愛好会」ですので、以後お見知りおきを!
TFTUAができた当初から活動しています!
歴代の先輩方の中には、TFTUAでコア(運営のようなもの)をやってらっしゃった先輩もいらっしゃいます。
どんな活動をしているかといいますと、
1学食で提供するTFTメニューの考案
現在青学の17号館という新しい建物にある「イチナナ食堂」というところで、前期に一週間、できれば後期も一週間という期間限定という形でTFTメニューを提供しています!
今年の前期は一週間限定で、「キムチビビンパ丼」と「冷やしラーメン」を提供しました。
メニュー開発は実際にメニューを提供する期間の2、3か月前から案を出し始めます。
学食の担当の方との打ち合わせや試食会を経て、メニューの提供になります。
どんなメニューを提供したかについては、また別の記事でお伝えしますね!
2学園祭で出店
青学では11月の最初の週に「青山祭」というものが開催されます。
毎年TsunAGUボランティア愛好会も青山祭に出店をしています!
青山祭には毎年多くのお客さんがいらっしゃるので、私達の活動のお話をしたり、TFTのことを多くの方に知っていただくために頑張っています!(^^)!
主な活動はこの二つです。
この2つの活動は他のTFTサークルともさほど変わらないかと思います。
ここからは私が考えるTsunAGUボランティア愛好会の魅力をご紹介します!
1アットホームな雰囲気
皆さんは青学というとどんなイメージがありますか?
私も入学する前は「派手な学生、サークルが多いのかな?」というイメージは少なからずありました。
大学に入り、ボランティアサークルを探していたところ、偶然チラシをもらったのが、このTsunAGUボランティア愛好会でした。
サークルの説明会に行ったら、同郷の先輩がいらっしゃりすぐに意気投合!
入ることを決めました(笑)(もっとほかの理由もありますが、ここでは割愛)
入ったあと一番に感じたのは「アットホームさ」です。
ミーティングの教室に入ると、先輩も同期も「おはよう!」と挨拶をかわしあい、みんなでお昼ご飯を食べながら、ミーティングを行います。
サークルの男女比は、なんと9:1ぐらいで女子が多いです(笑)
青学らしいですね(笑)
先輩、後輩の垣根を越えてみんなで案を出し合ったり、近況を報告しあったりとちゃんとしてるけど、和気あいあいとした雰囲気もあるところは私がTsunAGUでいいなと思っているところです!
2定期的なご飯会
先ほどアットホームな雰囲気があるサークルだということをお話しましたね!
TsunAGUボランティア愛好会には、新歓や追いコン、学祭お疲れ様会など定期的にご飯会が開かれています!
渋谷周辺のお店にみんなで行ったり、昨年も学祭お疲れ様会ではみんなで先輩と一緒に鍋を食べました( *´艸`)
思い出作りができ、先輩との交流もでき、回数は少ないといえどもいい習慣だなと思っています!
さてさてこの団体がどういう団体なのか、ある程度把握できたところで自己紹介は終わりにします!
私達がどんな団体なのか、もっとわかるような記事をこれから投稿していこうと思いますので、次回もお楽しみに!
最後まで読んでくださってありがとうございました(*^^*)
「シェアする」ボタンを押して、
青学にもTFTサークルありますよーー!!を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!
Loading...