
みなさんこんにちは!ライターのもりもりです!
さて、そろそろ新学期ということで「バイトも新しくはじめよう!」こう思っている人はいませんか?
けれどたくさんの選択肢がある中1つのバイト先に絞るって中々大変ですよね。
そんな時のために大学生に向けたおすすめのバイトの選び方を記事にしていきたいと思います!
はじめてのバイトという人も、今まで経験したことがある人も必見の内容になっているので、よろしければ参考にしてみてくださいね!!
目次
〇アルバイト選びはかなり大事
〇バイトを選ぶときにチェックしたいこと
・家から近いか
・時給は仕事に合っているか
・シフトの融通は効くのか
・職種はムリがなさそうか
〇まとめ
アルバイト選びはかなり大事
アルバイト、適当に選ぼうとしていませんか?それは危険です!
特に大学生にとってバイト選びはかなり大事なもの。
バイトによって、
・どれだけ遊べるか
・どんな物を身につけるか
・どんな友達と仲良くなるか
などなど結構重要なことが変わってきます。
遊びに関しては
休みがとれなくて遊ぶ時間がない!またはシフトが入らなさすぎて
遊びに使うお金がない!などと問題が発生します。
そして大学生は基本的に私服通学なので、シフトが入らないとお金が無く、
オシャレな服が買えなかったりと困ります。
また、暇な日が多いか少ないか、お金を使えるか使えないかで仲良くする友達も結構変わります。
自分と金銭感覚や時間の価値観が似ていない人とは付き合っていき辛いですもんね。
このようにバイトは大学生にとってかなり大事なものなんです!
バイトを選ぶときにチェックしたいこと
かなり大事なバイトにはおすすめの選び方があります。
それは選ぶときにチェックしたいことをきちんと決めることです。
わたしが普段バイトを選ぶときに気を付けてみているのはこの4つ!
・家から近いか
・時給は仕事に合っているか
・シフトの融通は効くのか
・職種はムリがなさそうか
それぞれ詳しく見ていきましょう。
家から近いか
わたしは今自転車で7分の距離にあるバイト先に行っているんですが、もうすっごい楽です。
はじめてのバイト先は自転車25分、2回目のバイト先は電車で30分くらいかかりました。
割と遠い場所を経験してからだと、近さって本当に大事だと思います。
遠いとまず行くのがしんどく、めんどくさくなりやすい。
そして早く家をでないといけないので拘束時間が余計に長く感じるんですよねぇ笑
電車の場合だと交通費が貰えるから~と遠い場所を選ぶ人も少なくないですが、学校があるうちはだいたい貰えないし、長期休みの何回か貰えるだけなら
通勤時間分を働けば余裕で超えます。
ただでさえ気の乗らないバイト。
交通面でのストレスがないかチェックしましょう!
時給は仕事に合っているか
バイトは「時給」で選ぶのではありません、「仕事に合っているか」で選びましょう。
バイト初心者さんは時給の高さを優先しがちですが高いところにはそれなりの理由があります。
仕事がハードだったりとかですね。
一般的には飲食店は仕事が大変と言われており時給が少し高いことが多いです。
反対にスーパーのレジなどは簡単なため最低賃金の場合が多いイメージ。
つまり、飲食で最低賃金だと仕事にあっていないな、、、と考え、レジでだとこんなもんかと候補に入れることができます。
単に時給で決めてしまわないようにしましょう!
シフトの融通は効くのか
これは大学生にとって1番大事かもしれない!!
4年生大学の人はサークルの日は開けたいだったり、専門の人は実習中入れない!とか思うときがくるでしょう。
そんな時にシフトの融通が効くバイトかそうでないかは超重要!
固定バイトだと入れない日は自分で代わりを探さないといけない場合がほとんどです。
もちろん事前に言っておけば大丈夫というバイト先もありますが、これから働く上でとっても大事なことなので
面接なりでよく確認しておきましょう!
職種はムリがなさそうか
バイトって職種によってやることがかなり違います。
知らない人でも難なく話すことができる人なら飲食などは向いているでしょう。
けれどなるべく人と話したくないタイプの人ならレジだったり、同じ飲食でもホールではなくキッチンの方を希望するなど選択できますよね。
こんな感じで
自分にとってその職種は合っているか、ムリはないかをよく考えておきましょう。
このステップを踏むか踏まないかで
長く続けられるかが結構変わっている気がします。
まとめ
特に大学生にとってバイト選びは大事だということをお伝えしてきたと思います。
バイトを選ぶ上でチェックしたいことは、
・家から近いか
・時給は仕事に合っているか
・シフトの融通は効くのか
・職種はムリがなさそうか
この4つでした。
はじめてのバイト、どれがいいのかわからないし迷いますよね。
上にあげた4つのポイントを1つづつ考えていけばきっと絞れていくはず。
ぜひ良いバイト先を見つけてくださいね!
この記事が参考になれば嬉しいです~!
「シェアする」ボタンを押して、
後悔しない!大学生におすすめなアルバイトの選び方を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!