学生生活で使えるノウハウ
学生生活で溜まったストレスの発散方法‼︎
学生ドリームプラン・プレゼンテーション所属
2年 中野 皓斗
大学や専門に通っていると、レポートだったり実習があり、そういうものがあるたびにストレスを感じてしまう人がいると思います。なので今回はそんな溜まったストレスを発散できそうな方法を、いくつか紹介したいと思います。
カラオケ
まず、ストレス発散と聞くとすぐに思いつきそうなのがカラオケです。カラオケで大声を出すと血行が良くなるため、疲労物質が流れていきます。そのため体内の副交感神経が優位になり、リラックス効果が発揮されます。また、カラオケではしっかりと声を出すのが大切です。なので、友達と数人で行くのもいいですが、少し人目が気になって歌いづらかったら1人でカラオケに行くのもオススメします。
買い物をする
次に買い物です。自分の欲しいものを買うことで、物欲が満たされて、満足感が出るので、幸せな気持ちになり、ストレスの解消につながります。しかし、無駄なものを買ってしまったり、大量に買ってしまったりすると、お金の無駄遣いや買い物依存症になってしまう可能性があるので、買い物をする時は、自分が本当に欲しいものを買うことが大切です。
寝る
ストレス発散の方法としては「寝る」というのも1つの案としてあります。睡眠はストレスで受けたダメージを回復する効果があるので、今日溜めたストレスを翌日に持ち込まないという意味では非常に大きな効果があります。逆に、睡眠時間を削ることでストレスの緩和と蓄積のバランスが崩れ、ストレスが溜まる一方になってしまうためうつ病や不眠症といった精神疾患や睡眠障害の原因になってしまいます。また、睡眠をとるといっても浅い眠りではなく、深い眠りにつくことが必要です。深い眠りを取ることで、脳休めることが出来るので、目覚めの良い朝を迎えられます。
旅をする
知らない場所や行ってみたい場所があるなら、旅行に行ってみるのもいいと思います。旅行に行くことで、知らなかった体験が出来るので、新しい発見ができたり、心が洗われたりするので、リフレッシュ効果につながります。また、思い出の場所に行ってみるのもいいと思います。
ジョギング
大学や専門学校に通っていると、運動をする機会が減ってしまう人がいると思います。そんな人にはジョギングがオススメです。 たまにジョギングをして、汗をかくと疲れてしまいますが、リフレッシュすることが出来ます。
ここまで、いくつかのストレス発散方法を紹介して来ましたが、ここで紹介したのは、あくまでも、参考としてあげたものです。ストレスの感じ方は人それぞれなので、自分に合った発散方法を探し出すのもいいと思います。
「シェアする」ボタンを押して、
学生生活で使えるノウハウを応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!