
私たち学生団体Memoryは、学生団体総選挙オールジャンル部門に出場させていただきました。
結果からいうと、部門・企業含め、何も受賞することができませんでした。
ただ、出場するに当たって行った準備や、当日見た他の団体さんのプレゼンを通して、多くのものを得ることができました。
企業さんに私たちの団体について説明しつつ、アピールするため、今までの活動の背景や意図を言語化することから始めたのですが......これが本当に難しい。
勿論、イベントや代替わりのの時にしっかり考えてはいたのですが。いざ、複数の企業さんの前で話すと思うと、説得力や全体としての統合性がないように感じでしまう。学生団体Memoryは「世界観の拡大」という、解釈の幅が広い理念を掲げています。あらゆる需要に対応できる反面、イベントごとの繋がりが薄くなりMemoryとしての色が付きにくい。これにどう向き合うかが学生団体Memoryで活動するにおいて大切なことだと再認識しました。
また、5分という時間制限がなかなかシビア。プレゼンという「間」が重要な形式において、内容の重要度や表現方法を考え、削っていく作業は予想以上に大変でした。
当日他の団体さんのプレゼンを見たのですが、これを見れただけで参加して良かったと感じました。
本当に同じ大学生とは思えない考え方や、活動内容、規模、発想、行動力。
同じ支援団体でも、その動機によって内容が違っていたり、私たち学生団体Memoryと似た理念を掲げているにも関わらず、とても具体的に細かく説明できていたり。
いかに自分が狭い世界で、偏った視点で物事を考え、見ていたのかを思い知らされました。
そして同時に、私たちの「他の人の考え方を知ることで世界観が拡大する」という考え方は間違えていなかったのだと、身をもって確認できました。
学生団体Memoryは今回が初参加であり、観覧自体も初めてでしたが、参加して本当によかったです。
自分たちはあと少しで引退の為 後輩たち次第ではありますが、ぜひ第5回以降も参加してほしいし、たとえ落選しても観覧はしてもらいたい、そう強く思いました。
応援してくださった皆様、そして運営の方々、企業さん方、有難うございました。
「シェアする」ボタンを押して、
学生団体総選挙に参加してきました!を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!