
みなさんこんにちは!ライターのもりもりです!
2/14のバレンタインデーお疲れ様でした。
新年1発目の恋愛イベント、楽しめましたでしょうか?
インスタのストーリーではまぁ幸せそうな動画がいっぱいありましたよね!
さて、楽しんだ後に1つ、「どうしよう、、、」と悩んでいることはありませんか?
バレンタイン用に買った大量のチョコ、、、予想以上に余ってしまった!
普段お菓子作りをしない人にとっては結構あるあるですよね!
その悩み、お菓子作りが趣味なわたしにお任せください!
今回はバレンタインで余ったチョコを消費するお菓子レシピを紹介していきたいと思います!
目次
〇紹介するレシピの特徴
〇チョコ消費レシピ
・生チョコ
・チョコクランチ
・ホットチョコレート
・チョコドリンク用チョコ
〇まとめ
紹介するレシピの特徴
これから紹介するレシピには
5つの特徴があります。
・簡単(30分以内で作れる)
・家にある材料で作れる
・レンジでできる
・洗い物が少ない
・美味しい(人にあげてもOKなくらい)
これだけの要素を兼ね備えたレシピなのです!
余ったチョコというもののためにお菓子作りをするのではなくて、③のように最終的に人にプレゼントできるくらいにまで持って行こうと思うとモチベがあがりますよ。
人にプレゼントといっても簡単でしかも家にある材料で作れるのでぜひ作ってみてくださいね!
チョコ消費レシピ
大量のチョコの消費レシピを紹介していきたいと思います!
生チョコ
まずは生チョコ。丸めるとトリュフにもなります
わたし流ズボラ?簡単?なレシピでお送りしたいと思います(笑)
~レシピ~
①板チョコ1枚を手で割って耐熱容器に入れる。
なるべく小さく割る!包丁を洗うのが面倒でなければ刻んだ方がいいですよ!
②レンジで1分チンする。
溶け切っていなくても、混ぜれば溶けてきます。
③牛乳を大さじ1杯入れる。
滑らかになるまで混ぜ続ける。
④適当な容器に入れて固まったらココアパウダーをふって完成!
超絶簡単なレシピですよね。
生チョコが簡単ということは多くの人が知っているかもしれません
しかし
レンジで溶かしたり、生クリームではなく牛乳を使ってもできるということは案外知らない人もいるのではないでしょうか?
経験的に牛乳は大さじ1.5杯までなら増やせます
2杯以上入れてしまうと固まらなくなったのでそこは注意しましょう!
チョコクランチ
こちらも簡単なお菓子レシピ。
今回紹介する中で1番時間がかからないものになっています!
~レシピ~
①板チョコを割ってレンジで溶かす
生チョコと同じ要領です
②チンしている間にナッツ類やコーンフレークを砕いておく
量はナッツ類がかなり多め・チョコは接着要素と考えられるくらいがgood!
中身については後述します!
③①と②を混ぜてカップに入れるかクッキングシートの上にのせる
④冷蔵庫で冷やし固めたら完成!
作業時間にしてみれば10分くらいでできちゃいますよ。
②の中身についてですが、コーンフレークがあればそれが王道かなと。
けど「コーンフレークなんてないし!家にあるものだけって言ったじゃん!」と言う皆様、他にも代用できるものはたくさんあります。
書いていたナッツ類でもいいし、フルグラとかせんべい系でもいいです。
わたしは
柿ピーを砕いて入れたことがありますが、意外と美味しかったです(笑)
家にあるもので面白い・ドキドキなチョコクランチを作るのも楽しそうですね!
ホットチョコレート
まだまだ寒~い今の季節にぴったりのホットチョコレート。
少しリッチな気分を味わってみませんか?
~レシピ~
①コップ1杯の牛乳をレンジで30秒チンする
必ず先に牛乳からチンすること!
②板チョコ半分(25gくらい)を割って入れ、1分チンする
チョコはお好みで増やしてください。
③よく混ぜて溶かしてできあがり!
コツは先に牛乳を温めておくこと。
先にチョコを溶かし冷たい牛乳を入れてしまうと、チョコが固まろうとして面倒なことになります。
そこさえ注意すれば、
洗い物もコップだけという簡単なドリンクの完成です♪
チョコドリンク用チョコ
いまいちちゃんとした名称が浮かばず、、、。
さっきのホットチョコレートをいつでも作れるように、持ち運べるようにしたものです。
友達の家の手土産にもおすすめです!
~レシピ~
①生チョコの容量でチョコを溶かし、牛乳を小さじ2杯入れる
生チョコの分量より少しだけ少なめにするのがコツ。
②型に入れて冷やし固める
このときにスティックを指すとホットチョコスティックになる!
③食べたい時は温めた牛乳に入れるだけでホットチョコレートが出来上がり!
生チョコより柔らかくない、けどそのままのチョコより固くない、そんなレベルに仕上げるのが目標です。
「そんなの難しい!」という人は生チョコよりにしても大丈夫です。
最悪そのまま食べられるし、固いよりはチョコが溶けやすくなります。
ただ、ココアパウダーのない生チョコとなると持ち歩くのに多少の不便さを感じてしまいますね(笑)
温めた牛乳に入れるだけでホットチョコレートが楽しめるという嬉しいレシピです!
まとめ
大量に余ったチョコを消費する簡単なレシピを4つ紹介してきました。
皆様の悩みを解決するレシピはありましたでしょうか?
どれも作ってみて美味しかったものばかりです!
そしてズボラなわたしでもできる簡単なものばかり!
ぜひチャレンジしてみてくださいね!
「シェアする」ボタンを押して、
大量に買ったチョコ余ってない?家にあるものでOK!簡単チョコ消費レシピを応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!