こんにちは。【ライターの集い】ライターの「たびにまりすと」あやかです!
最近「フリーランス」や「フリーランサー」という言葉をよく聞くようになりましたね。みなさんは徐々に定着しつつあるこの言葉の意味を、何となくご存知でしょうか?
フリーランスとは会社に所属せずに、自由に仕事の契約をして、収入を得ている人のことです。個人事業主との違いはありますが、ざっくり言うと【得意なことを個人で仕事をしている人】を指します。
みなさんは大学生活をどのように過ごしていますか?実は、大学生はフリーランサーになるのにうってつけの期間なんです!今回はフリーランスについての基本的なことと、大学生でフリーランスをするメリットなどをご紹介いたします。
もくじ
1.フリーランスの種類・内容
2.フリーランスを始めるメリット
3.大学生はフリーランス始めやすい理由
4.大学生でフリーランスを始めるメリット
5.まとめ
1.フリーランスの種類・内容
フリーランスの種類はたくさんあります。
・ライター
自己の意見や、旅行に行った経験、購入したものの紹介などを記事にして、Webサイトで読者にシェアする職業です。
・デザイナー
Webサイトのバナーやアイキャッチを作成したり、サイト全体のデザインを考えるWebデザイナー。服、バッグ、くつなどのデザインをするファッションデザイナー、などデザイナーと言っても様々です。
・プログラマー
「プログラム言語」を用いて、コンピューターを操作するためのシステムやソフトウェアなどを作る仕事です。
代表的な職種は上記のような職業です。また、これ以外にもイラストレーター、システムエンジニアなと沢山フリーランスの種類があります。
2.フリーランスを始めるメリット
・世界のどこにいても仕事ができる
多くの人はバイト先に出勤して勤務をしています。ですがフリーランサーになると、勤務先はありません。だいたい自分の部屋かカフェなどで、仕事をするようになります。国内外どこにいても、パソコンやスマホとネット環境があれば、お金を稼ぐことができるのです。場所にも時間にも縛られないので「バイトの休みが取れなく…」ということはなくなります。
・人間関係にとらわれず仕事ができる
バイトをしたことがある方は「バイト先のパートのおばちゃんがうざい!笑」など、バイト先の人間関係にストレスを感じたことが1度くらいはありますよね。フリーランスは、1人でもくもくと作業をすることが多いので人間関係でのストレスはかなり少なくなります。どちらかというと自分との戦いです。
・通勤時間がない
バイトをフリーランスにすると、どこにいても仕事をできるので、通勤時間はありません。バイトへ行く時に「通勤時間も時給発生しないかなぁ」と思ったことがある人は多いのではないでしょうか。そうなんです。通勤時間に時給が発生すれば話は別ですが、基本的に通勤時間はもったいない時間です。
・趣味をそのまま仕事にできる
旅が好きな人は、海外で撮った写真でカメラマンとして仕事をしたり、海外へ行った内容や体験を記事にすることで、ライターとしても働くことが可能です。趣味を仕事にしてしまうと楽しめなくなる…と考える人もいると思いますが、意外とやってみないと分からないです。逆に趣味を将来仕事にしたい!と思っている人は、大学生のうちに試しにやってみると、自分は趣味を仕事にできるかどうかが事前に分かるので、おすすめです。
3.大学生はフリーランスを始めやすい理由
・自分磨きの時間を作りやすい
・大学生という環境を生かして人脈を作りやすい
・パソコンを買う、GoProを買うなど機材を揃えやすい
・集中して作業できる環境を整えやすい
・安定した収入がでるまでの時間を取れる
・就職していないのでフットワークが軽い
・挑戦しても失うものが特にない
・周りに相談できる仲間を作りやすい
・大人に相談しても、大学生という身分なので情報を提供してもらいやすい
などなど、無限にあります。
4.大学生でフリーランスを始めるメリット
・バイト先に行かなくていいことで、ムダな通勤時間などを違う活動に回せる
・自分の得意なことだからストレスなく仕事をできる
・時間を売るのではなく自分の生み出す価値を対価にお金を稼ぐことを覚える
・授業の空きコマ、本当は出席だけ取って帰りたい授業中、信号待ちなどちょっとした空き時間で仕事をし、収入を得ることができる
・就活しないで、大学卒業後も同じ仕事を続けることができる
・大学卒業してから始めるよりも圧倒的に時間にもお金にも余裕があり成功しやすい
5.まとめ
今回ご紹介してきたように、バイトの代わりにフリーランスをするのメリットは数えきれないほどたくさんあります。クリエイティブな発想を持つことができ、時間に余裕ができ、お金にも余裕を持つことができるなど、みなさんの将来の可能性を大きく広げるのではないでしょうか。
もちろん、教員を目指していて家庭教師のバイトをしている!など例外の方々も多くいますが、【将来何しよう。】と漠然と思っている方は、ぜひいまのうちにゼロからでもスキルを付けておくと、将来そのまま仕事をすることができます。
現在、個人で仕事をしている人の多くは、自分の才覚で仕事をしていると思われがちですが、やってみないと得意か不得意かも分からないです。
貴重な大学生活なので、バイト代わりにフリーランスをして、無駄なバイト時間をなくしたいですよね。また、ついでに「就活したくない〜〜」なんて思わないように、自分の得意なことでマネタイズできるスキルを手に入れましょう!
「シェアする」ボタンを押して、
大学生でフリーランスのスキルを身につけるべき理由を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!
Loading...