ライティングの勉強に力を入れている、ライターの大鋸(オオガ)です!
近年は就活の形が大きく変わりつつあります。
学生から内定を取りに行くだけではなく、
企業側も学生を取りに行く採用方法が増えてきました。
いわゆる逆採用です。
なかなか内定を取れない学生もいらっしゃるでしょう。

ですが、逆採用が顕著になってきた近年、
自分の魅力を上手く伝えることができれば、企業側からお声がかかることも...
今回は、そんな逆採用サイト・アプリの中で利用度が高いオススメのものをご紹介します!
【関連記事】
逆採用とは?
一般的な採用方法は、
リクナビやマイナビという大手就職支援サイトから自分で企業を探し、アプローチを行います。
そして、履歴書やエントリーシートを提出し、面接・筆記試験などの採用試験に進みます。
最終的には無事に面接に合格することで、内定を獲得することができます。
対して逆採用とは、
学生と企業がマッチングできるサイトやアプリに登録し、魅力的な学生を企業が見つけ、声をかけてもらう仕組みです。
具体的には、企業側が学生に向けて「会って話がしたい」というアプローチを送ります。
それに対して学生は、アプローチしてくれた「この企業さんに会ってみたい」と感じたら、学生側も企業にアプローチします。
そして、その後採用試験に進みます。
この仕組みを見ただけでも、一般的な採用と真逆かつ魅力的なことが分かります。
ですが、一番注目してほしいことは
学生の採用基準です。
普通の選考と違う点は、
「特別な選考」を用いていること。
筆記試験で学力を測るのではなく、
人間的魅力を見る選考方法が取られています。
全ての企業がそうかというとそうではないのですが、マッチングサイトに登録している企業は、学力や学歴を一番に重視していません。
一番は、
その学生の人となりや経験です。
そのため、履歴書・エントリーシートの提出ではねられることは少なく、しっかりとお話する場を設けてくれます。
オススメ逆採用サイト・アプリをご紹介!
1.Offer Box
Offer Boxの特徴は、
学生のプロフィールを見た複数の企業からオファーを貰えること。
つまり、その
学生の人柄や経験が最も重要視され、
プロフィールを魅力的に書くことができれば、自分から何もしなくても複数の企業からお声をかけていただけます。
Offer Boxは文章だけでなく動画や写真・研究スライドなどを使用して自分をPRできるので、「自分らしさ」を自由に表現できます。
逆採用の代表的なサービスなので、必ず登録しておきましょう。
2.ニクリーチ
このサービスの特徴はなんといっても、
企業の方とお肉を食べに行けること。
今までにない採用方法ですよね。学生からすればお肉より内定が欲しいと思っているでしょう。
しかし、このように
食事の場で自分の魅力、人間性をアピールできる環境は貴重です。
普通の面接では、緊張して自分をPRできない人が多いでしょう。
企業の方と話す練習とまでは言いませんが、まずはニクリーチで企業さんと接点を持つのも有意義な就活を送るポイントです。
3.キミスカ
キミスカもOffer Boxと同様に、学生がプロフィールを入力し、企業が気になる学生にオファーを送る仕組みです。
キミスカの特徴は、
学生の相談役としてコンサルタントが多数在籍していること。
「就職活動って何をすればいいんだろう」
「自分に合う業界・企業が見つからない」
「面接やエントリーシートはどうやって対策すればいいの?」
そんな
疑問・不安を抱く学生に向けてのサポート体制が充実しています。
さらに、限られた学生のみが参加できるイベントも、キミスカが主催で開催されています。
Offer Boxだけでなく、キミスカも登録して複数の企業から自分を評価してもらいましょう。
4.JOBRASS新卒
JOBRASSは学生の4人に1人が登録しているマッチングサイトです。
今までお伝えしてきた他のサービスとマッチング方法は同じなのですが、JOBRASSの特徴は
1年を通してセミナーやイベントを開催していることです。
セミナー・イベント開催は1000回以上、参加者は2万人に上ります。
このイベントは、自己分析や業界研究に始まり、面接やESなどの対策セミナー、選考に直結する逆求人セミナー、多くの企業が参加する中規模合同企業説明会など種類も様々です。
就活を始めるうえで自己分析や業界研究は必須です。
その準備段階をしっかりと対策したい学生は、まずJOBRASSから始めましょう。
【関連記事]】
差をつける今からやるべき就活対策~自己分析・企業分析~
5.逆求人フェスティバル
最後は一風変わったマッチングサービスをご紹介します。
逆求人フェスティバルは、
企業の経営者や採用担当者と徹底的に話し合うイベントです。
プレゼン方法は自由! 自分に自信がある人や、本番に向けてのプレゼンの練習をしたい人などに参加をオススメします。
また、イベント後1週間以内に面接した経営者・担当者から、PR内容についてのフィードバックが届きます。
指摘してもらった内容を活かすことができるので、
添削の場、挑戦の場としても利用できます。
また評価が良くなかった、原因がわからないという場合にもサポート体制が充実しています。
逆採用の魅力とは?
以上がオススメする5つの逆採用サイト・アプリです。
似たサービス内容のものもありますが、それぞれに特徴があります。
1つだけに絞るのではなく、様々なサイト・アプリに登録し、内定獲得に近づけましょう!
さて、では逆採用の魅力はいったい何でしょうか?
就活が楽しくなる
逆採用のメリットはなんといっても、企業側からオファーを頂けること。
これは就活が「楽」になると同時に、
「楽しく」もなります。
オファーを頂けると学生は
「自分は魅力的な学生なんだ!」と感じるようになります。
就活は人生を決めるかもしれない、大切な人生イベントです。
億劫になりがちですが、楽しむことで良い結果に結びつきます。
勉強も、いやいややっていると
成績は上がりませんよね。それと同じです。
オファーは自信に繋がる
小さな成果は大きな自信に繋がります。
オファーを頂けるということは、自分の中に小さく光る魅力があるということ。それを知ることができるだけで、オファーを貰う意味はあります。
例えば、オファーをした企業からは、学生に向けてメッセージが来ます。
そのメッセージには必ず選考理由が記載されています。その選考理由が自分の長所なのです。
つまり、
オファー=他己分析になります。
いろんな企業・社会人に出会える
私も実感しているのですが、
就活は多くの社会人の方と接点を持つことができる1つのイベントのようなものです。
学生のうちから様々な
価値観、生き方、ビジネスを知ることができるのは、今後社会で生きていく中で大変貴重です。
就活生に中には、就活で知り合った社会人の方と友好関係を築き、ビジネスに活かしている人もいます。
人との出会いは人生を豊かにします。
就活を前向きに捉え、今後の人生により活かしていきましょう。
まとめ
就活は情報戦です。
マッチングサイトを利用しているだけで人生が変わることもあります。
これを機に、就活のみならず様々な分野、情報にアンテナを張ることオススメします。
★マッチングサイトに登録
★どの企業でもオファーは受ける!(食わず嫌いしない)
★社会人への質問の場として有効活用
この点に気を付けて、是非有意義な就活をスタートさせてください!
*就活生は必見の記事一覧はこちら*
★
好印象を与えるエントリーシートの書き方
★
自己分析の必勝法! 自分史を作成し内定獲得へ
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【ライター情報】
金沢学院大学4年。経営情報学部に所属。
学生団体4つで営業・イベント企画、6か月間の新規事業開拓インターン、海外渡航等を経験。
趣味:旅、農業、野球、読書、ランニング、
皆さんの”笑顔”と”健康”を創造すること
TASUKAKEでは主に
キャリア系の記事を投稿していきます!!
また、個人でもブログを運営しています。
https://o-yoshiki.com/
その他、コピーライティングや小説執筆・画像全般制作に楽しく挑戦中
https://note.mu/yoshi_o
ライターやコピー・画像作成のご依頼がございましたらお待ちしております。
※近日、ライティング講座を開設予定・・・
Twitter:
https://twitter.com/yoshiki7318
Facebook:
https://www.facebook.com/yoshiki.oga.5
「シェアする」ボタンを押して、
即登録で即内定へ。新しい就活「逆採用」のオススメマッチングサイトをご紹介!を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!