こんにちは!Kazu(@bs_0318)です。
2019年になってもう一週間です。早いですよね。
こんな感じで今年一年もすぐに終わっていくのかなと思います。
さて、新しい年が始まったということで目標を立てよう!と考えている方も多いのではないでしょうか。
目標を持って日々の生活を過ごすのは、とても良いことです。目標があることで、中身のある毎日を過ごすことが出来るでしょう。
けどいざ目標を立てようと思っても、
「どうやって設定すると効果的なのかわからない」
「自分が何をしたいのかわからない」
という方もいると思います。
今回の記事では、
目標を設定する効果的な方法とその効果について、私なりの見解ではありますが、お話していければと思います。
1.なぜ目標を設定するのか
皆さんもよく
「目標を持て!」と言われてきたのではないでしょうか。
例えば、小学生の時には、長期休みの前になると、しおりを配られて「夏休みの間に達成したい事」みたいなものを書きませんでしたか?
中学生になると部活動が始まり、「県大会出場」のような目標を立てたのではないでしょうか。さらに、高校受験の際には、「○○高校合格」を目標に勉強に取り組んだと思います。
大学受験でも然りです。
このように、私たちは日々目標を立てて過ごしてきましたし、今後もそれは変わらないでしょう。
では、なぜ私たちは目標を立ててきたのでしょう。
それは当然「目標があった方が明確な基準が出来て取り組みやすいから」ですよね?
しかし果たして、基準を作ってしまうのは良いことなんでしょうか。
到達点を作ってしまうと、そこで満足してしまうのではないでしょうか。
目標設定の方法で、取り組みの質が変わってきます。
次にその方法についてお伝えします。
2.目標設定の効果的な方法とその効果
①目標を細分化することで設定しやすくなる
「自分のやりたいことがわからないから、そもそも目標が立てられない」
そんな人は、漠然と考えるのではなく、
細分化して考えてみましょう。
例えば、勉強・趣味・部活・私生活のように分けて考えてみるのです。
勉強なら「テストに向けて1日3教科3時間」、趣味なら「1か月10冊マンガを読む」のように、ジャンルごとであれば考えやすいかもしれません。
また、細分化して考えることで、
自分が何をしたいと思っていたのか、漏れなく挙げることが出来ます。
なおかつ、ジャンルがいくつあるのか分かれば、取り組みやすくなります。
例えば、「全部で5つのジャンルの目標があるけど、今日は3つのジャンルについて取り組もう」と考えられます。
1日にすべてのジャンルの目標に向けて取り組むのは、大変です。
そういった時は、今日はこのジャンルの日!と決めて取り組むといいでしょう。
②1年単位ではなく、3カ月、1カ月、1週間単位で目標を立てる
目標を立てるうえでよくしがちなのは、
「1年単位で設定すること」です。
例えば、「今年中に体重を10㎏落とす!」のような感じです。
「今年中に10㎏痩せる」という目標は立派だと思いますが、
「1年単位」で考えるのはおすすめしません。
なぜなら、1年という
長い期間だと途中でサボってしまう可能性があるからです。
典型的なのは、最初の2か月くらいは頑張って3㎏落とせた→安心してサボってしまう→気づけばリバウンドして元の体重に戻ってしまった→もう年末で結果ほとんど痩せなかったみたいな取り組み方です。
長期だとこのような負の連鎖に陥りかねないので、「1年単位」ではなく、「今月は1㎏落とす」のように、「月単位」で考えるようにしましょう。
そうすることで、常に集中した状態で取り組むことが出来ます。
また、さらに細かく週単位で考えてみてもいいかもしれません。
③低すぎる目標は目標ではない
次に目標の中身についてです。
先ほどのダイエットの話を例にすると、「1年で3㎏落とす」という
低い目標はおすすめしません。
なぜなら、
低すぎる目標は、得られるものも小さいからです。
おそらく上記の目標を立ててしまうと、早期に達成してしまい、達成後はいつも通りのダイエット前の生活に戻ってしまうでしょう。
それではすぐに体重が戻ってしまいます。
②で挙げた「今年中に体重10㎏落とす」くらいの難易度の方が常に気を張って取り組むことが出来ます。
仮に達成率が50%だとしても、5㎏痩せることが出来ます。
「3㎏落とす」の目標だと、達成率100%でも3㎏しか落とせません。
目標を設定する際は、自分の欲望より1ランクほど高く設定しましょう。
最後に
効果的な目標設定の仕方についてお話してきましたが、
せっかく立てた目標を活かすも殺すも取り組むあなた次第です。
まだ2019年は始まったばかりです。
焦らずに自分のやりたいこと、達成したいことは何なのか吟味し、目標を設定しましょう。
目標達成に向けて取り組むことで、今年1年がより実りあるものになっていくことでしょう。
また、今回私がお伝えした方法は、あくまで私の見解です。参考までに考えて頂けると幸いです。
「シェアする」ボタンを押して、
効果的な目標設定方法を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!