こんにちは!ライターのまりしです☺
あなたは普段、本を読むときはどんな風に読みますか?
家や電車の中など、空き時間に一人で読むことが多いのではないでしょうか。
でも、一人で本を読んでいても、頭に内容が入ってこないことってありますよね。
また、読書が苦手でなるべく読みたくないという人もいるのではないでしょうか。
そんなあなたにお勧めするのが、ABD(アクティブ・ブック・ダイアローグ)です!
アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)とは
カタカナ用語でややこしそうに見えますが
一言でいうと、読書法の一つです。
・読書が苦手な人も本が大好きな人も、短時間で読みたい本を読むことができる全く新しい読書手法
・1冊の本を分担して読んでまとめる、発表・共有化する、気づきを深める対話をするというプロセスを通じて、著者の伝えようとすることを深く理解でき、能動的な気づきや学びが得られる
・グループでの読書と対話によって一人ひとりの能動的な読書体験を掛け合わせることで学びがさらに深まる
引用:開発者 竹ノ内壮太郎の言葉より
公式サイトからは無料マニュアルもダウンロードできます。
そちらもぜひチェックしてみてください!
アクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)の進め方の流れ
アクティブ・ブック・ダイアローグでは、個人で分担したページを読みまとめる時間と、全体でプレゼン・ディスカッションする時間に分かれます。
~流れ~
1.1冊の本を裁断し、担当ページを割り振る
2.各自で担当ページを読んで要約文をつくる
3.リレー形式で各自が要約文をプレゼンする
4.感想や疑問を話し合い、議論を深める
それぞれのプロセスを詳しくみていきましょう~!
1冊の本を裁断し、担当ページを割り振る
まず、本を分割します。
ええ!本を切り裂くの?
なかなか斬新ですよね。
著者の方にも出版社の方にも、ちょっと申し訳ない、、、。って気持ちになりますが、どんどん本を分解していきましょう!(笑)
その場の人数に合わせて何等分にするか決めていきます。
各自で担当ページを読んで要約をつくる
時間の目安は15分くらい。
A4紙2~3枚に、見やすくまとめていきます。
要約する際のポイント
・
情報を詰め込みすぎない
・
わかりやすい言葉でまとめる
リレー形式で各自が要約をプレゼンする
各自の要約が完成したら、まとめた紙を壁などに貼り出して並べます。
一人2~3分でプレゼンしていくと良いでしょう。
<プレゼンをするとき>
プレゼンするときになって困らないように、
要約をつくる時間の中で要点をしっかり押さえて自分の言葉で話せるように準備しておく
<プレゼンを聞くとき>
・
自分の読んだ部分とのつながりはないか意識しながら聞く
・
疑問点を探しながら聞く
感想や疑問を話し合い、議論を深める
ABDの中で最も盛り上がる時間とも言えます。
1~2時間ほど時間をとって、じっくり対話できると楽しいです。
ホワイトボードやB紙、付箋などを使って議論を進めていきましょう。
各プレゼンの疑問点や気になった言葉を中心に話を始めていくのがおススメです。
何度かやってみて思うアクティブ・ブック・ダイアローグの魅力
時間がない、本を一冊自力で読み終えるのがつらいと思っているあなたにとって、自分の読むパートが少しでいいのはとても嬉しいですよね。私は、一冊の本をだらだらと読んでしまうことが多いので、ABDに参加することで、1日でサクッと内容を理解できるところは魅力ですね。
<ABDの魅力5つ>
1.短時間で読了できる!
2.サマリーが形として残せる!
3.理解度が断然に高まる!
4.プレゼンの練習になる!
5.楽しみながら読書できる!
1. 短時間で読了できる!
時間がない、本を一冊自力で読み終えるのがつらいと思っているあなたにとって、自分の読むパートが少しでいいのはとても嬉しいですよね。私は、一冊の本をだらだらと読んでしまうことが多いので、ABDに参加することで、1日でサクッと内容を理解できるところは魅力ですね。
2. サマリーが形として残せる!
ABDをすると、それぞれがまとめた要約の紙が残ります。
要約を写真に撮っておけばいつでも見返せますし、内容もすぐに思い出すことができるので、とっても便利です。どんな話だったっけ、、、?と思ったときにはさっとスマホの写真フォルダを見返して復習できるので、記憶として定着しやすいです。
3. 理解度が断然に高まる!
本を読む時間に制限がある分、集中して読むことができること。
そして、インプットをした後、すぐにプレゼンや話し合いの時間でアウトプットをするので本の内容を自分の言葉で説明できるようになり、より深く理解することができます。
一人で読んだ本と、ABDで読んだ本を比較してみると、圧倒的にABDで扱った本の方が記憶が鮮明で、今でも内容を説明できますね。
4. プレゼンの練習になる!
リレープレゼンでは、短い時間で、自分が担当したページをわかりやすく伝えなくてはなりません。そのため、わかりやすく自分の言葉で伝える練習になります。
私自身も何度かABDをやっていくうちに、プレゼンの仕方も上達したなと思っています。
5. 楽しみながら読書できる!
いろいろ魅力を書きましたが、なんといっても複数人で一冊の本を読み進めるわけですから、楽しく本を読み深めることができます!お互いの意見を聞いたり、議論しながら読書できるところがABDの一番好きなポイントですね!!
まとめ
いかがだったでしょうか?
みんなで楽しく本を読みながら、自分の考えを深められるABD。
一人で読書するよりも、いいことがたくさんあるなあと私自身実感しています。
本が好きな人も嫌いな人も、ぜひやってみてくださいね!
また、私まりしのブログやツイッターでは主に留学について発信しています。
ぜひのぞきにきてくださいね~!☺
ブログ 「まりしプラス」
http://marishi01.com/
ツイッターアカウント
http://twitter.com/marishi01
「シェアする」ボタンを押して、
今話題のアクティブ・ブック・ダイアローグ(ABD)とは?を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!