はじめまして、さあや と申します。
私はチョコレートが大好きで、いろんなチョコを日々追っかけています。
そんな私が、11月24日(土)に港区のバンダイナムコ未来研究所で行われた、未体験チョコレートラボというイベントに参加してきました!
「未体験チョコレートラボ」とは
森永製菓株式会社と株式会社バンダイナムコスタジオがコラボレーションし、クラウドファンディングで支援金を募って制作されているプロジェクト「未体験チョコレートスタジオ」のリターンとして参加できる“五感でチョコレートをアソビつくす”体験型イベントです。
このプロジェクトのリターンは他にもいろんな種類があり、この未体験チョコレートラボ体験(昼)は¥8,000支援のリターンです。
クラウドファンディングとかプロジェクトとか難しそうだけど、チョコ好きな私としては“五感でチョコレートをアソビつくす”?!
なにそれ気になる!!ということで、すぐさま支援しちゃいました。
ということで、今回はずっと楽しみにしていたこちらのイベントをレポしていこうと思います!
こちらがイベントのパンフレット。
まずは森永チョコレートソムリエ 小野隆さんのお話。
味覚だけではなく五感すべてがチョコレートの味を変えるというお話をしてくださいました。
お話を聞くだけでは実感できない音楽や風景で味が変わるということを、イベント内の各ブースでこれから体験するんですね!
触覚
チョコレートに含まれているココアバターは、大体32℃で溶け出します。
そのココアバターが口の中で溶けて広がることがチョコレートのなめらかさに繋がります。
そして、そのチョコレートのなめらかさを味わうのに最も適したチョコレートの温度が20℃らしいんです!
それを確かめるために、このブースでは5℃、20℃、30℃で保管された同じ種類のチョコレートを食べ比べます。
5℃のチョコレートはパきっと割れて一見美味しいように感じるのですが、口に入れてもなかなか溶けてくれないんですね。
味は美味しいのですが、なめらかとは言い難いです。
30℃のチョコレートは、食べる前から柔らかく、生チョコレートみたいな感じです。
これはこれで私は好きですけどね…笑
そして20℃のチョコレート。
パきっと割れて、口に入れて3秒後くらいに溶け始めます。
徐々に広がるチョコレートの香り。ああ、チョコはやっぱりこうでないと!
みなさんもチョコレートを食べる時は、「20℃」を意識してみてくださいね。
チョコレートの歴史
チョコレートを楽しむには歴史のことも知っておかないといけませんね。
ここではチョコレートソムリエの小野さんが分かりやすくお話してくださいました。(贅沢!)
これは本物のカカオの木とカカオポッド、アステカ帝国でカカオをすりつぶすために使われていた道具たちです。
カカオの木は小野さんが原産国から貰ってきて、ご自宅で育てているものだそうです!
味覚
「五感」なので味覚でもしっかり味わいます。
ずらーっと並んだ7種類のチョコレートを
このように並べてテイスティングします。
左下にある黄色のカップはなんと…塩こんぶ!
チョコレートの味が分からなくなってきた時に少しつまむと、味覚がリフレッシュされるそうです。
パンフレットの中のレーダーチャートに書き込んでいきます。
温冷感とか大地感とか難しいな…うーん…
どのチョコも普段は食べられないような、面白いチョコレートでした!
嗅覚
3種類のチョコレートを普通に半分食べ、次に機械から出てくる香りを嗅ぎながら同じチョコレートを食べるとまた違った味に感じるという体験でした。
ミルクチョコといちごの香りでいちごミルク味に感じるといったような感じです。
3つのうち1つのチョコレートは、小野さんがこのために作ったオリジナルフレーバーだそうです。
塩味が強くて、旨みがぎゅっと詰まったようなチョコレートでした!
視覚
視覚は話題のVRを使った体験です。
VRに全部で3つの風景が順番に流れ、それを見ながらチョコレートを食べます。
食べるチョコレートはすべて同じカカオ70%のチョコレートなのですが、見ている風景によって感じる味が違うらしいのです!
流れた風景は、セピア色っぽい感じの草原→波立つ青い海→夕暮れの穏やかな海 でした。
草原と青い海の違いはよく分からなかったのですが、夕暮れの海は少しだけなめらかで甘く感じる(ような気がする)!
体験後のスタッフさんのお話だと、草原は色がなく、チョコレートそのものの味を感じる。
波立つ青い海は、波が迫る緊張のため苦みを感じたり、海の塩味を感じたりするようです。
夕暮れの海は心が落ち着き、なめらかさや甘さを感じるようです。
鈍感な私でも少しは視覚で味が変わることを実感できて嬉しい!
聴覚
聴覚は
指揮者の後藤正樹さん
バイオリン奏者の横山久梨子さん
ヴィオラ奏者の鶴友見さん
バイオリン奏者の池澤卓朗さん
チェロ奏者の山田健史さん
のカルテット生演奏!
後藤さんの選んだ優雅な曲や不安な気持ちになるような曲を聴きながらチョコレートを食べます。
私は演奏に集中してしまって味をあまり意識できませんでした…(だってすごく素敵だったんだもの!)
優雅な曲だと甘さや華やかさを感じたり、不安になるような曲だと苦みを強く感じるようですね。
これで触覚・味覚・嗅覚・視覚・聴覚と五感全部終わったなと思いきや、チョコに合う紅茶のご紹介が!
3つの組み合わせのチョコレートと紅茶をいただきました。
私は13:00~のお昼の回に参加しましたが、夜の回ではチョコレートとお酒の組み合わせのようです。
私は未成年なのでまだ駄目ですが、そちらも楽しそう…♡
最後に小野さんに一緒に写真を撮っていただきました!
すごくすごく優しいお方でした。(身長差…!)
帰りに配られたお土産ははオリジナル保冷バッグとカレ・ド・ショコラ。
この保冷バッグはレアですね!お弁当とか入れるのにちょうどよさそうなサイズ感。
大事に使います!
とても刺激的な体験をした3時間でした。
これからチョコレートを食べる時、いろいろなことを考えながら食べることになりそう…笑
今の形になってから、意外と歴史の短いチョコレート。
これからもっともっと進化していくんでしょうね。
これからのチョコレート、そして未体験チョコレートスタジオの活動に注目です!
「シェアする」ボタンを押して、
五感を使ってチョコレートを食べる?!「未体験チョコレートラボ」を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!
Loading...