
みなさんこんにちは!
今回は気になるバイトのシフトについてのお話です
今や大学生の約8割以上はバイトをしている時代!
現役大学生のわたしの周りでもバイトをしていない人は数えるくらいしかいません
世の中にはたくさんの求人がありますが、バイトを選ぶうえで重要なことはいくつかありますよね?
時給、アクセスの良さ、職種、まかないなどなど、、、
ですがわたしが1番大事だと思うのはシフトが自由なのか、固定なのかどうかです
シフト希望がお店側と合うかどうかで働きやすさは大分変わってきます
バイト選びで大切なシフト問題について、メリットやデメリットを比較しながら考えていきたいと思います!
シフト自由のメリット
シフトが自由というのは、2週間や1ヶ月サイクルで入れる日もしくは入れない日をお店側に提出し、シフトを決めてもらうシステムになります
良いところが
生活の忙しさに応じてバイトを調節できること
例えば大学生だと、避けて通れないのがテストです
ここできちんと勉強しておかないと単位がとれず、半年間のがんばりが無駄になってしまいます
シフトが自由なお店なら、テストのためという理由でバイトを減らすことができますよね
また、大学生になると海外に旅行に行くことが増えると思います
海外旅行にもなると、日帰りじゃ行くことができません
場所にもよりますが2泊~5泊くらいの時間はかかりそうです
この場合もシフト調節できると旅行に行きやすいですね
2週間や1ヶ月の
長期休みも事前に言っておけばOKをもらいやすく、
短期留学を考えている人にもおすすめです
後は給料的な面ですが、学校のある期間や平日などはあまりバイトを入れず、学校のない夏休みなどにがっつり働く!といったことも出来ちゃいます
お金が欲しくなった時にその分だけシフト調節できるのはいいですよね
わたしの周りでは、夏休みは最低でも10万は稼ぐ!と意気込んでいる友人が多かったです
シフト自由のデメリット
シフトが自由って最高じゃん!と思われた人もいるかもしれません
ですがシフトを各バイトが申請してから決めるということはそれだけ
シフトが確定するまでの時間がかかるということ
わたしが以前勤めていたバイト先を例にすると、
- シフトサイクル→20日~翌月の19日までの1ヶ月
- シフト提出締め切り→各月の1日まで
- シフト発表→18日前後
となっていました
少しわかりにくいと思うので図で表すとこんな感じです

11/1に11/20~12/19までのシフトを出し、それがわかるのが11/18となっていました
何が言いたいかというと、
11/1に12/19という2ヶ月ほど先のシフトを提出しないといけなかったんです
2ヶ月先の予定なんてわからないですよね?
特に時間割が変わる9月などは大変でした
しかもシフトがわかるのも遅いため、遊びの予定がなかなか入れられず苦労しました
もちろんお店によってサイクルや制度もさまざまですが、こんな大変なパターンもあるんだな、、、と知っておいてください
あとは
給料が安定しないことくらいですね
わたしがケーキ屋のバイトをしていたとき、何もなくて暇な11月は給料が2万円分しかシフトを入れてくれなかったのに、12月になると7万円分働きました
これは極端かもしれませんが、安定さにはかけると思います
シフト固定のメリット
シフトが固定だと
予定が立てやすいというのが最大のメリットですよね
例え何か月先の予定を聞かれようが、固定出ない曜日にバイトが入ることは基本的にありません
また、自分で予定を組むときにも「この曜日はバイト入るからだめだな~」と避けることができます
そしてバイトのサイクルが安定しているので、今日が
バイトだということを忘れる心配もないですね
シフトが自由のところだと、曜日だけでなくバイトの時間も朝だったり、夜だったりとバラバラなお店が多いので大分気を付けないといけません
さらに
給料的な面でも安定します
自分や周りのメンバーの都合によって入る日を減らされたりしないのでその月の出費の計画が立てやすくなります
シフト固定のデメリット
シフト固定の1番のデメリットは
曜日変更が難しいということですね
固定バイトで働いている友人がいるのですが、彼女は保育系の大学のため、実習が頻繁にありどうしてもバイトを休まないといけない日が多いそうです
ですが、代わりの人を探さないといけないため毎回大変だとか
「LINEのグループで言っても誰も返してくれないから、個人でお願いしにいかないと、、、」
と疲れた様子で言っていました
バイトメンバー全員に声をかけても断られたときもあったようで、店長には
「え?見つからなかったの?、、、まぁいいよ」
と、はぁ。という感じで返されたそうです
特に実習の多い大学や留学を考えている人などは、固定バイトはよく考えた方がいいかもしれません
長期休みも取りにくいでしょう
代わりの人探しでかなり精神を持ってかれそうです
まとめ
シフトが自由のバイトと固定バイトを比較してみました
シフト自由のメリット
- 生活の忙しさに応じてバイトを調節できること
- 2週間や1ヶ月の長期休みも事前に言っておけばOKをもらいやすい
- お金が欲しくなった時にその分バイトを増やせる
デメリット
- シフトが確定するまでの時間がかかる
- 予定が立てにくい
- 給料が安定しない
シフト固定のメリット
- 予定が立てやすい
- バイトだということを忘れる心配もない
- 給料的な面でも安定
デメリット
こうしてみると、
お互いのデメリットは相手が上手くカバーしていますよね
バイトでシフト自由か固定かを選ぶときはそれぞれのデメリットをよく考えてみてはいかがでしょうか?
曜日変更で手間取りたくない!と思うなら自由にすべきだし、給料を安定させたい!と思うなら固定がいいです
みなさんの考え方と照らし合わせてベストな選択をしてくださいね!
「シェアする」ボタンを押して、
バイトのシフトは固定派?自由派?それぞれのメリットデメリットを比較してみた!を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!