こんにちは!ONELIFE渉外局長の鈴木冴実(すずきさえみ)です!
学生団体として達成したいことがある。けど、どんなに頑張っても金銭面的に達成できない。 そんな思いをしている方、いるのではないでしょうか?
7/31日。皆様の暖かい応援のお陰様でクラウドファンディングを成功させることができました!この金額は全額カンボジアでの小学校建設の費用となり、無事学校を建設し終えることができました。
1101000円
皆様はこの数字をどう思いますか?
僕にとってはとてもとても大きな数字です。
クラウドファンディング?難しそう。大変そうだし、なんか集まらなかったらやだな。リスクが大きいのでは?
いろいろ考えてるそこのあなた!!
確かに、大変ではあります(正直な気持ちです笑笑)
でも、学生の僕達でも頑張ればお金は集められるのです!!
今日は、どのようにしてこれだけの額を集められたかということを皆様に共有させていただきたいと思います。
ではさっそくいってみましょう👍
⓪.そもそもクラウドファンディングとは~?
簡単に言うとネット上の募金のようなものです。ただ、街頭での募金との違いとして、リターンとして支援者様1人1人にお礼ができる。また自分達のクラウドファンディングページがネット上にあることで支援者の方に今現在いくらたまっているのか。今現在その支援金はどのように使われているのか?そのプジェクトはどのくらい進んでいるのか?(僕達の場合はカンボジアでの小学校建設がどのくらい進んでいるのか)などをしっかりと伝えられる。などの点があると思います。その他に、ネットを介しているのでより多くの人の目にとまると言うのも最大の利点のうちの一つだと思っています。
また、やり方としてALL-IN方式とALLorNOTHING方式があります。
ALL-IN方式はクラウドファンディング終了時点で目標金額が全て集まっていなくとも集まっていた部分はお金が入るという方式です。💰
ALLorNOTHING方式だと、終了時点で目標金額に対していないとそれまでの額は全て支援者の方に返金となります。💰🙅♂️
一見、ALL-IN方式の方がよく見えますが、達成できなかった時のリスクを考える為支援者様がつきにくい。また、達成できなかった際はどうするのかなど懸念点もあるため、僕からはどちらが良いか言うことはできません。
それぞれに長所と短所があると思います。
因みに、僕達は今回ALLorNOTHING形式でやらせていただきました。
前置きが長くなりましたが、ここから僕がクラウドファンディングをやる際に心がけたことを述べていきます!
①.目標金額と、その理由をしっかりと明確化して全員で共有する。
これが1番最初にして1番大事です!
クラウドファンディングをやろうと思ったからには必ず理由があるはずです!
後にもいいますが、この気持ちを絶やさないことが大切!
お金が必要な理由はなんでしょうか?しっかりとみんなで思いを共有しましょう!
②.事前告知!
僕達がクラウドファンディングを始めた時に「はい!今日から始めます!」と言うと瞬く間にその日からどんどんどんどんお金が集まってきました!!。。。。。なんて話があると思いますか?(なんかごめんなさい笑笑)
ありません!🙅♂️絶対に。
事前の準備を絶対に怠らないこと‼️
SNSなどで「◯月◯日◯時~◯月◯日◯時まででクラウドファンディングを行います。」と事前に支援お願いの告知をしましょう。
また、他に支援をいただきたい、いただけそうな人や会社の方には事前告知のメールを送りましょう。
僕達は、メールだけで事前に200通送りました!
これの甲斐もあってか、見事に最初の3日間で目標金額の10%である10万円を集めることができました。
③.最初の3日が勝負!!
クラウドファンディングは、一般に始めてから最初の3日間で目標金額の10%を満たしていると成功しやすいと言われています!
なので、始めるまでの事前告知からしっかりまずは最初の3日間を見据えた告知をしましょう。(ex:早めに告知をして、◯月◯日~◯月◯日までの3日間に寄付していただけると嬉しいです。などのメールをあらかじめ送っておく。など)
④.みんなに「知ってもらおう」📩
これは、②でも少しお話したのですが、大事なことなのでもう一度!
とにかく拡散する事が大切!Twitterはもちろんのこと、Instagram、Facebook、様々なSNSで支援を呼びかけましょう!
SNSをみて興味を持ってくれた人が支援してくれるかも!?
また、街頭でビラ配りなども行いました!
ビラを作って街頭で配ることでより多くの人に知ってもらえるだけでなく、メンバー間の絆も深まった気がします🙆♂️🙆♀️
*SNS(ブログ)は特に毎日更新し続けよう!!
これは支援者の方を増やすためにも、自分たちの活動を広めるためにもとても大切なことです。
毎日更新というのはとても大変ですが、これもクラウドファンディングの肝の内の一つです!!
⑤.周りに声をかけよう👬
友だち、バイト仲間、学校の先生 など様々なひとに声をかけましょう! (えー。言って理解してもらえなかったらどうしよう。とか、なんか良いイメージを持たれないんじゃないかとか) 最初は少し躊躇してしまうと思います。
そんな時はもう一度①のクラウドファンディングをやりたい理由を思い返しましょう。 躊躇なんかしてられない!と思うはずです。
⑥.常に目標を意識しよう。
僕がクラウドファンディングをやらせていただいた会社さんでは、毎日の経過とどれくらいのペースでやっていけばいいのかというものが表されたグラフがわかるようになっていました。
グラフがでなくとも、どれくらいのペースでどのように進めていけば良いかというのは常に意識して進めていくべし!
⑦.不調の時こそ話し合う🗣
クラウドファンディングは、当たり前ですが日によって支援額に波があります。
ただ、そこで一喜一憂したいことが大切!
特に、不調が続いているときは、その原因を探して改善に努めていく。新しい方法を試してみる。など行動を起こすこと!
僕達はクラウドファンディングお願いの声のかけかた(ex:Instagramのストーリーであげてみる)が変わると支援額も伸びました。
⑧.結局、気持ちが大切!?
いろいろと述べましたが、最後に1番大切だと思うことをお話しします。
それは。。。ベタですが気待ちです💪
支援者の方々にどうして支援をしてほしいのかを伝える時に自分の気持ちを最大限に伝えましょう!あなたの言葉に動かされた支援者の方々がきっと寄付してくれます!
(僕は1時間半くらい語って寄付をいただいたこともあります。暑苦しいですね笑笑)
そして!!クラウドファンディングは決して1人でやるものではありません。メンバーと協力しあってやり遂げていくことです。
なのでメンバー1人1人が必ず達成させるのだという気持ちを持ってやることがとても大切です!誰かが少し落ち込んでやる気がなくなってたとしたらその人を励ましてポジティブな方向に向かっていく。みんなで同じ方向を向かってやっていく。これこそが成功への最大のコツだと思います!団結してやってできないことはありません!!
いかがでしょうか?結構、基本的なことばっかりだったなー。と思いましたか?
それでいいんです!その基本的なことをしっかりこなすだけで学生でもクラウドファンディングを成功させることができるのです!
この記事を読んでやりたいと感じてくれたそこのあなた!
物事を始めるのに遅いなんてことはありません。
まず、行動あるのみですよ!!