
みなさんこんにちは!ライターのもりもりです。
新年あけましておめでとうございますということで、今年も貰ってきましたお年玉。
大学生になってまで貰えるなんて正直思っていませんでしたが、貰えるものは貰っときますよね!
意外にお年玉ゲット~とかいう人多かったですし。
あなたはそのお年玉、何に使いますか?
意識して使わないと、お金ってすぐになくなってしまいます。
そこでお金を何に使うかの計画を立ててみませんか?
おすすめの使い方を大きくわけて6つ紹介します。
参考にしてみてくださいね。
目次
〇お年玉の使い方
・旅行に使う
・本に使う
・生活に使う
・身だしなみに使う
・ご褒美に使う
・誰かのために使う
〇まとめ
〇お年玉の使い方
お年玉の使い方を6つ書いていきたいと思います。
気になる使い方があったらぜひメモしといてください!
旅行に使う
来る春休みの旅行代にあてるという使い方です。
大学の春休みは約2ヶ月という超なが~い期間あります。
特に2月なんかだと世間は春休みでも何でもないので、安かったりすいていたりと旅行にはぴったりの時期です。
どこにも出かけない、ずっと家に居る、という人のほうが珍しいでしょう。
日本から海外まで旅先はさまざまですが、気になるのはお金ですよね。
ホテル代はもちろん、交通費、食事代などなど、、、
旅行に行けば行くほど出費はどんどんかさみます。
そんな旅行代にお年玉を当てちゃおうという考えです。
もうすでに予定が決まっている人は、選択肢の1つに入るんじゃないでしょうか?
本に使う
みなさん、読書はしていますか?
わたしも月に何十冊も本を読むタイプではないんですが、これには理由があるんですよね。
、、、そう、本を買うお金がないから。
書籍って高いですよね、、、読みたいからといって何冊も買えるわけじゃありません。
これはわたしの1番理想的なお年玉の使い方。
読みたい本をめいいっぱい買う!
勉強したいことの本でもよし、尊敬する人の自己啓発書でもよし。
ずっと読みたかった本をお年玉で買うという選択肢はいかがでしょうか?
生活に使う
特に1人暮らしの人に多いでしょう。
お年玉を生活費にあてるという使い方です。
1人暮らしって結構お金かかりますよね、、、
わたしは通いなんですが、1人暮らしの子で仲のいい子が多く、よく家計についての話を聞きます。
友達との付き合いがある以上、外食費なども痛い出費になります。
レシートを集めて、家計簿をつけて、、、そんな感じで必死にやりくりしている中、少しでもお金に余裕ができたら嬉しいですよね。
もちろん通いの人でもご飯代や交通費は自腹という人も多いでしょう。
バカにならない金額なので、浮くととても助かります。
1人暮らしの人も、通いの人も、お年玉を生活費にあてるという考え方はいかがでしょうか?
身だしなみに使う
大学生はここに使う人が1番多いかな?というイメージです。
身だしなみというのは
服、靴、かばん、化粧品などですね。
ジムやマッサージグッズなどボディメイク関連のものもここに含まれます。
初売りセールでもうすでに爆買いしてしまった、、、という人も多いでしょう。
見た目は心をうつす鏡と言われているように、とっても大事なもの。
清潔感がない人とは一緒にいたいと思わないし、きれいになろうと努力している人って好印象ですよね。
その人とこれから付き合っていきたいかどうかを左右してしまう見た目。
身だしなみにお金を使うというのもいい使い方でしょう。
ご褒美に使う
何かをがんばるためのご褒美に使うというのはいかがでしょうか?
例えば、
「今学期全部の授業フル単でいけたら100万円あげるよ!」
と言われたらどうしますか?
全力で勉強するし、遅刻なんてしないですよね(笑)
さすがに100万円はエサが良すぎますが、人間何かご褒美があるとがんばれるものです。
テストが終わったらずっと食べてみたかったケーキ食べる!など自分のために使うのもいいでしょう。
普段なら少しためらうようなリッチなご褒美にしてあげるとよりがんばれそうです。
何かをがんばるための、少しリッチなご褒美に使うという選択肢もありですね!
誰かのために使う
いつもお世話になっている人っていませんか?
わかりやすいのは家族でしょう。
いつもご飯をつくってくれるお母さん。
夜遅くまで働いてくれているお父さん。
優しく声をかけてくれるおじいちゃんおばあちゃん。
などなど、お世話になっている人はたくさんいますよね。
そんな人たちに、ありがとうの気持ちを込めてプレゼントを贈ってみませんか?
貰ったお金で買うのもどうだという声も聞こえてきそうですが、
あげたお年玉をまさか自分のプレゼントにあててくれるだなんて、普通に考えてめっちゃ嬉しくないですか?
なんて親孝行な子なんだと。
自分のために使うんじゃなくて、誰かのために使うという考え方はいかがでしょうか?
〇まとめ
お年玉の使い方を大きくわけて6つ紹介してきました。
・旅行に使う
・本に使う
・生活に使う
・身だしなみに使う
・ご褒美に使う
・誰かのために使う
この中のどれかでもいいし、複数組み合わせて使い方を考えてもらってもいいです。
お年玉の使い道計画、ぜひ立ててみてくださいね!
「シェアする」ボタンを押して、
そのお金、何に使う?大学生がお年玉の使い方を本気で考えてみた!を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!