
みなさんこんにちは!ライターのもりもりです。
最近寒い日が続きますね、、、、。
そんな寒~い冬になると食べたくなるのが鍋ですよね!
ただ鍋って何鍋にするか毎回迷いませんか?
鍋のだしの種類はかなりのものですし。
そしてさらに迷う原因になるのがシメの存在。
うどんが食べたいのかラーメンが食べたいのかはたまた別の何かか、、、。
今回はおすすめの鍋だし5つと、それぞれに合ったシメの食材を被りなしで紹介していきたいと思います!
みんな大好き鍋パなど、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次
・寄せ鍋
・すき焼き
・キムチ鍋
・トマト鍋
・豆乳鍋
〇まとめ
寄せ鍋
まずはド定番の寄せ鍋ですよね
だし汁に具材をいっぱーい入れてそのままだしで食べるお鍋です。
よく似たのに水炊きがありますが、あちらはだしは入れずに醤油などで味付けをして作り、ポン酢などで食べるという違いがあります。
また、寄せ鍋は地域によって入れる食材に特徴がでるのも面白いですよね。
豚肉派か鶏肉派で分かれ、ごぼうや鮭などを入れる地域もあるみたいです。
わたしの場合は豚肉も鶏肉も両方入れるし、他は白菜と大根があれば最低限大丈夫!みたいな感じです。
みんなで集まって「え!そんなの入れるの!?」とかいう会話も楽しいのが寄せ鍋ですね。
シメ→雑炊。
わたしは寄せ鍋のお出汁は雑炊のためだと思っているくらい推したいシメになります。
まぁ定番ですが、美味しくないわけがないですよね。
溶いた卵をかけて、ぐつぐつ煮込んでいるあの瞬間、、、!
やっぱり
寄せ鍋×雑炊の組み合わせは安定です。
すき焼き
みんな大好きすき焼き!
牛肉をメインとしているからか、お鍋の中でも少し豪華な感じがしますよね。
ネギや焼き豆腐、しらたきなどなど、すき焼きだからこその具材を入れるのがすごく楽しいです。
卵で食べるのが一般的ですが、何となく好きになれないという人も一定数はいるでしょう。
そんな人たちでも、何も付けずそのまま食べておいしいすき焼きは万人受けしていいですね!
シメ→うどん。
お鍋のシメと言えばうどん!
そう思われている人も多いでしょう。
わたし的にうどんに1番合うのはすき焼き。
すき焼きに1番合うのはうどん。
お肉をがっつり食べたら、最後はうどんでさらっと。
うん、最高な組み合わせです。
あぁ、食べたくなってきましたよね、、、!
キムチ鍋
ここからは少しだけ変わり種に入りそうです。
辛いもの好きな人にはたまりませんね。
家だと、小さい子がいると食べれないことが多く中々登場する機会がなかったと思います。
わたしは大学生になって友達との鍋パで初めてキムチ鍋を食べましたが、もっと早く食べてたかった、、、!
と感動しました。
そこまで激辛!というわけでもないので、まだ食べたことがない人はぜひ挑戦してみて欲しいですね。
シメ→ラーメン
辛いお出汁と麺がいい感じに絡まりあうのがこの組み合わせ。
うどんとかでも悪くないんですが、絡まり度合が足りない!
インスタント麺にするといい感じになりますよ。
トマト鍋
こちらも変わり種ですね。
トマトが嫌いな人がいなければ真っ先におすすめしたい!
個人的に1番好きなお鍋です。
ウインナーやにんじんなど、お鍋っぽくない具材を入れるのがとても楽しいです。
冬って家庭によっては毎週お鍋とかあるみたいですが、トマト鍋だといつものお鍋とはちょっと変わった気分を楽しめますよ。
ぜひ1度食べてみてくださいね!
シメ→リゾット
欲を言えばチーズリゾットが最高です。
トマト鍋を堪能したあとは、ご飯を入れて、チーズを入れて、、、。
ふたを開けた瞬間のにおいといったら!
お鍋とは全く別の気分で食べることができるので、おすすめです。
豆乳鍋
女性に人気であろう豆乳鍋。
お鍋ってただでさえヘルシーなイメージがあるのに、豆乳と聞くとさらにいい気がしてきますよね。
一般的な鍋と同じように白菜やえのきを入れて食べるのが主流ですが、
個人的にキャベツを入れると美味しかったです。
キャベツとかってお鍋のときに思いつかないような食材なのでぜひ覚えておいてください。
まだまだ浸透していない感がある豆乳鍋。
チャレンジしてみてくださいね!
シメ→パスタ
お鍋のシメにしては意外と思った人いませんか?
わたしもはじめてチャレンジしたとき「本当に大丈夫、、、?」とめっちゃ不審がっていました(笑)
具体的に言うとカルボナーラが作れるんですよ。
卵を入れ、パスタを突っ込み、ある程度の水分を飛ばしたら完成です。
これが美味しいのなんのって。
この感動は文字じゃ伝えきれないのでぜひ挑戦してみてください!!!
〇まとめ
おすすめの鍋だしと、それにぴったりのシメの食材を紹介してきました。
結果としては、
・寄せ鍋→雑炊
・すき焼き→うどん
・キムチ鍋→ラーメン
・トマト鍋→リゾット
・豆乳鍋→パスタ
この5つがおすすめになります。
寒い寒い冬、鍋パをすることも増えていくでしょう。
そんなとき、この記事を参考にお鍋を選んでくれたら嬉しいです!
「シェアする」ボタンを押して、
あなたは何鍋派!?種類とシメでのNo,1はこれだ!を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!