そこで今回は、学生団体CANsの2018年上半期を振り返り、私たちがのようなことをしてきたのかをご報告させて頂きたいと思います。
1月
○新チーム始動
2年生をリーダーとする新たな3チームが、それぞれの企画に向けて本格的にスタートしました。「どんな企画をするか」各チームは何時間も議論を繰り返し、約100案の中から1つに絞ります。
○CANs旅行in栃木
みんなで日光と鬼怒川温泉へ。
思い出がたくさんでき、メンバー同士の仲もさらに深まった初旅行になりました。
2月
〇ドミノアート大作戦【@新潟大学附属小学校】
新潟大学附属小学校の1〜4限の時間をいただき、小学4年生とともにドミノでさまざまな絵柄を作り、一発で全てを倒しきることに成功しました。
3月
〇卒業生のためのプロム
団体立ち上げメンバーを含む4年生3名がCANsから卒業しました。
チームごとにパフォーマンスをしたり、みんなで楽しく食事をしたりして、春から新しい環境に身を置く卒業生を送り出しました。
4月
○新メンバー募集
第4期メンバーを募集するため、説明会や座談会を実施しました。
多くの方に学生団体CANsに興味を持ってくださり、80名以上の方に説明会にご参加いただきました!
5月
○新メンバー加入
10名の新メンバー加入し、28人で新CANsがスタートしました。加入したメンバーで新たに2チームを結成。各チームのリーダーも新メンバーが務めます。
有明児童センターにて9月1日に実施される
カプラを用いた企画、
五十嵐小学校にて9月3日に実施される
「五十嵐小ドミノ花火大会」が現在企画進行中です。
6月
○ゆめのき学園での長期企画開始
「つかうのは手と砂!1から作るサンドムービー」という企画がスタートしました。
【はっぴょうかいでみんなをかんどうさせよう】という目標に向かって、10人の子どもたちが1ヶ月半という時間をかけてサンドムービーを作成します。
7月
○いざ出航!巨大な光の船
99人の小学生と15000本のペットボトルを使って、全長8mの巨大な船をつくりました。
船ができたときの達成感と子どもたちの笑顔は最高でした。
○つかうのは手と砂!1から作るサンドムービー発表会
6月から始動したこの企画もついに発表会を迎えます。10人の子どもたちが1ヶ月半をかけて完成させたサンドムービー。当日は会の司会や、席の誘導など、全てを子供たちが行いました。観客全員が感動するような発表会となりました。
○みんなでつなげ!ひかるドミノ大作戦
黒埼図書館にて、光るドミノやカプラを組み立てて、倒す企画を行いました!
暗闇の中で光るドミノは幻想的でした。
下半期も学生団体CANsは、さまざまな企画を行っていく予定です。
今後ともよろしくお願いいたします。