
こんにちは。
今回は、学生で借金を作っている方は意外と多いんですね。
例えば、このツイート。
実は、
奨学金も立派な借金なんですよね。
これに気づいてない学生は、意外と多いのが現実ですが…。
「奨学金は、将来返さないといけないお金=借金」なんですよね。
借金をすることは、悪いことという意識があるかもしれませんが、
実は、借金は良し悪しがあるんですよね。
本記事では、いい借金の仕方とよくない借金の仕方について紹介していきます。
良い借金とは?
良い借金は、簡単にいうと、将来に役に立つモノを指します。
「将来に役に立つ=今払っている奨学金以上のお金を稼げるという確信があるものです。
例えば、会社をする時や新しい事業を行う時には、だいたいの人たちがお金を銀行から借りてるんですよね。
これは、貸す側も借りる側もいけるだろうと考えて、やりとりをしているんですよね。
学生から起業するならブログから
将来、起業したいという学生の方もいるのではないでしょうか?
「起業というと巨額の投資をしてやるんでしょ…」なんて考えてしまうかもしれません。
しかし、起業は少額投資からでもできちゃうんですよね。
例えば、ブログです。
月にかかっても1000円未満。なんなら無料でできます。
一番リスクがない起業の仕方がブログでしょうね。
悪い借金とは?
悪い借金は、将来回収できそうにないのに、投資することです。
ぶっちゃけ未来なんてわからないですから、
「その借金が良い!」とか「悪い!」という意味ではないです。
悪い借金の仕方として、代表例なのがギャンブルですね。
もちろん、ギャンブルで食べている人もいます。
そういう方のほとんどはギャンブル以外にちゃんとした収入があるからです。
この例としては、競馬で食べていけている人ですね。
こういう人たちは、競馬の予想をしている解説者やSNSを利用してマネタイズしている人なんですよね。
一方で、ギャンブルだけで上手くいっている人はほとんどいません。
競馬で稼いでいる人とかなかなかいませんよね。
競馬に使うお金があるなら、他に使った方がよりお金を稼げるわけです。
ここがポイントです。
今、投資しているお金を違うところに投資した方が儲けることができる。
これが良い借金であって、これ以外は悪い借金なんですよね。
悪い借金は、今投資しているものからの見返りが薄いものを指します。
関連記事:
学生で借金を返済をするために必要な4つのステップ
奨学金はどっち?
結論をいうと、奨学金は個人によって違いがありますね。
これから就きたい職業が、大学に行かないと取得できない知識や資格なら、投資する価値はありますね。
他にも、就労ビザを取る場合にも、大卒は大きな価値になります。
正直この2つ以外は、大学に行く意味はないです。
特に、就活のために奨学金を借りて、真面目に就職するとヤバいです。
こうなると、毎月の返済に追われることになるので、安定した収入がないと焦りますよね。
安定した収入を得るために、嫌々でも働かざるを得ない状況を作らないといけない可能性が高いです。
借金に縛られない唯一の方法
唯一の打開策は、自分で商品を作ることです。
自分の商品を作ることで、それをマネタイズできるんですよね。
これがあると仕事以外の収入があるので、自由な生き方ができます。
なので、唯一の方法は自分のコンテンツ(=商品)を作ることだけです。
例えば、ブログやnoteやSNSやオンラインサロンなどですね。
noteは、電子書籍を自ら作ることができます。価格も自分で決まることがツールです。
オンラインサロンは、大学生のサークルに著名人が加わっているようなイメージで十分です。
最近有名なオンラインサロンで言えば、キングコング西野さんの「
西野亮廣エンタメ研究所」・堀江貴文さんの「
HIU」・イケハヤさんと正田圭さんの「
脱社畜サロン」ですね。
まとめ
いかがでしょうか?
借金はどうしても「悪」というイメージがありますが、実は、良い借金の仕方もあるんですよね。
最後にサクッとまとめますね!
良い借金=「将来、回収できる確信があるものにかけるお金」
悪い借金=「今、投資しているお金を違うところに投資した方が儲けれるお金」
「シェアする」ボタンを押して、
【衝撃】借金には良いものと悪いものがある!奨学金はいい借金?を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!