こんにちは!ライターの集いのよねちゃんです。
突然ですが、皆さんは野宿をしたことがありますか?
多分99%の大学生が「いいえ!」や「家があるからするはずありません!」と答えると思います。
それはそうですよね。野宿=危険、そんなイメージが漂ってるかもしれません。自分も今まで1度だけ岡山県倉敷市で野宿をしたのですが、やった後とやる前では大きく印象が異なります。
確かにデメリットもたくさんあります。でも、野宿にはメリットもあります!自分の経験やその当時の感想も踏まえての記事になります。もし「野宿はやったことがないけどいつかやってみたい!」そう思う方は是非読んでください!
もくじ
1.野宿をするメリット1:いくら野宿をしても宿泊費はかからない
2.野宿をするメリット2:目覚めは外、晴れていれば気持ちの良い朝
3.野宿をするメリット3:一歩踏み出す勇気が手に入る
4.野宿をするデメリット
まとめ
1.野宿をするメリット1:いくら野宿をしても宿泊費はかからない
「ホテルの宿泊費高すぎ!!」
一度でもそう思ったことはありませんか?
海外だと中心部、日本だと首都圏は特に値段が張りますよね。これはかなり大学生やバックパッカーには厳しい値段です。
いくら安くても2,500円はしますし、1週間で考えると2万円近くになりますよね。
この金額があればもっと好きなことに投資できるのに、、。
心配しないでください!そんなときのためにとっておきの手段があります。
それが、『野宿』です!
例えば、場所はどこでもいいのですが公園で野宿をすれば、宿代は2,500円どころか、もはや0円です!
「お金がなくてどこにも行けない…交通費以外にも宿泊費が莫大にかかるから...」
そう思う学生は必見です!節約できるものは節約しちゃいましょう。
自分は道路でしましたが、寒い時期でなければキャンプ場がおすすめです。
2.野宿をするメリット2:目覚めは外、晴れていれば気持ちの良い朝
野宿をしていて感じるのですが、「目覚めた時の空気が、最高に気持ち良い」ということ。特に晴れている日であれば視界に澄んだ青空が広がり、小鳥のさえずりや綺麗な自然の空気、静寂のに包まれる素敵な朝になります。目の前には緑と青のコントラストが拡がり、甘いチョコと熱々のコーヒーを飲む。(個人的にはチョコと炭酸が苦手なので甘いチョコではなく、甘いみかんの方が良い笑)
この瞬間が、幸せを感じさせてくれます。
普段は朝起きたらいつもの部屋ですよね。なかなかすぐに起床するのが苦手な人も多いと思いますが、外で野宿しているなら、起きて外気を感じるので、太陽や自然によって起こされている感覚になります。自分はその瞬間を今も覚えています。
特に、自分は就活で悩んでいる大学生に体験してほしいと思っています。就活で感じるストレスなんて、忘れされてくれます。
3.野宿をするメリット3:一歩踏み出す勇気が手に入る
野宿を通して「人はどこだって生きていける」と気づきました。旅をしていると、温和な日本で生きていると周りに物が溢れていて平和に過ごせると感じます。温かいごはん、癒やしのお風呂、フカフカの布団。本当に最高です。
しかしながら、野宿にこれらは一切ありません。安い惣菜、冷たい濡れタオル、硬い地面。これだけです。でもこんな状況だからこそ、気付くことがあります。日本で生活をすることや普段ベッドや布団の上で寝れていることがいかに幸せなのか、と。
例えば海外で野宿をすると、「海外で目覚めたら、今日はどこに行こうと、毎日計画していた。起きるだけでワクワクしていた。日本の生活と、何が違うのだろうか。」
そう感じるのではないかと思います。危険度は海外ということでかなり高いですが、一度自分はやってみたいと思っています。
きっと人はどこでも生きていけることを理解すれば、「人間は、就活をして企業に入って定年まで真面目に働くことだけが正しい道ではない。」と感じるかもしれません。
とにかく色々な経験をすれば経験した分、沢山の考えや選択肢が増えます。
そこに野宿も経験に入れてみるのも良いかもしれません。
4.野宿をするデメリット
それでは最後に野宿をするデメリットです。
・寝る場所をなかなか探せない
場所はいくらでもあります。ですが、地面がデコボコだったりかなり汚れていたりと理想とかけ離れていることが多いことも少なくありません。自分は初めての野宿で迷った末に道路を選びました。道路は硬いのであまりオススメしません。
・寝る場所はもちろん外
「外で寝る」ということがまさしく野宿が非日常体験であることを表してるのではないでしょうか。
他にも、寝心地は良くない、寒いなどのデメリットがあります。
まとめ
このように野宿にはメリットもデメリットもありますが、
・地面がコンクリートなので段ボールにする
・虫が寄らないために明かりのないところで寝る
・風通しの良くないところで寝る
・お金に余裕がない人は万が一の時のために寝袋を買っておく
・スマホが朝起きても使えるようにモバイルバッテリーは必ず持参する
以上の5つの点に注意すればきっと今まで考えていた野宿よりも何倍も心地の良い野宿になるのではないでしょうか?
もちろん、お金に余裕がある方は野宿をしなくても良いよ思いますが、何かあったときのために一度野宿を経験しておくと自分なりに新たに野宿に対して深く考えれるようになると思います。
最後までお読みいただきありがとうございました!
----------------------------------------------
ーーーこの記事を書いた人ーーー
□ 米川大貴(よねかわだいき)
青森県出身、秋田の大学に通うライター兼導き人。世界一周や8つの学生団体、複数オンラインサロンに所属後、導き人として昨年夏から高校生から社会人85人の悩みを解決。趣味は読書と対話とカフェ巡り、そして旅と星空観察。お問い合わせ・お仕事のご依頼、悩みの相談は各SNSのDMからお願い致します。
< SNS情報 >
◎Twitter :@yonechan0521
◎Instagram:@daikiyonekawa
◎Facebook:「Daiki Yonekawa」で検索!
「シェアする」ボタンを押して、
【聞いたことあるけどやりたくない】そんな野宿の知られざる3つのメリットとはを応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!
Loading...