賢者屋のエアコン設定が冷房から暖房になっているのを見て、あぁ冬が来てしまったと思いました。
こんにちは。キャストのあみりんです。
寒い季節には、温かい食べ物や飲み物と甘いのもが一段とおいしく感じますよね~
でも、問題は朝が寒すぎて起きられなかったり、風を引きやすくなったり、、、。
体調管理が難しいときでもありますよね。
季節の変わり目には必ずといっていいほど体調を崩す私は、季節の変化を体で感じることができます。
アレルギー体質なので、空気が変わったり、植生が変わったりすると、肌が荒れるんです。(笑)
文字通り体で季節を感じます(笑)
今月も体調不良を起こしてしまったので、ここに対策を載せたいと思います。
みなさんもぜひ、参考にしてください。
~予防編~
①6時間以上の睡眠(規則正しい生活をする)
~規則正しい生活をする~
体が約24時間を周期として規則的な働きを繰り返していることを、概日リズム(サーカディアンリズム、日周リズム)といいます。
このサーカディアンリズムは、「一定の時刻がくると自然に眠くなり、一定時間眠ると自然に目が覚める」といった睡眠と目覚めをはじめとして、体温、血圧、脈、尿の量、ホルモ
ンの分泌などが規則性をもって変動しています。
なので、体調管理をするのであれば、規則正しい生活は絶対必要なことになります。
規則正しい生活を送るうえで睡眠が大きなポイントになってきます。
しかし、睡眠時間をとりたくても課題が終わってない、バイトやサークルがあってうまく睡眠時間が確保できない時もありますよね。
そんなときは質の良い睡眠を心がけましょう。
まず、
・寝返りがスムーズにできるように枕の高さを調節する
・肌荒れ等でかゆみが出ている人は、浅い睡眠になりがちなので、皮膚科でかゆみ止めを出してもらいましょう。(余談ですが、肌荒れ予防にはワセリンをおすすめします!ワセリンのベタベタが嫌いな人はニベアの液体タイプをおすすめします。)
・寝る前にストレッチをする
・湯船につかる
・朝日をしっかり浴びる
・休日に寝すぎない。(平日の起床時間+2時間くらいの時間で起きましょう)
②バランスの良い食事とビタミン補給を心がける
・野菜をしっかりとりましょう。
・朝食に食事をとることも大切です
不足しがちな人や、野菜が苦手な人は、栄養ドリンクでまかないましょう。
・チオビタドリンク(疲労に)
・タフマンV(風邪に)
・ゼナジンシャー(風邪に)
③適度な運動を日常に取り入れる
学校やバイトで運動の時間が取れない人のために!普段の生活の中でできる簡単な運動をご紹介します!
・エスカレーターを使わない。
・階段はつま先立ちで登る。
・早歩きを心がける
・電車で吊革につかまらずに立つ
④極端な厚着、薄着は避ける
体温調節ができるように、脱ぎ着がしやすい服装を心がけましょう。
大学の講義中など、座っているときは足元が冷えるので、厚手の靴下を履いたり、ひざ掛けを持ち歩いたりましょう。
⑤手洗い、うがいを習慣づける
菌が体の中に入らないように家に帰ったら必ずせっけんで手を洗いましょう。
指の隙間や爪に菌が残りやすいので、意識して洗ってください。
⑥人ごみを避ける
人ごみは避けようがないので、マスクをしましょう。メガネをしててマスクができないそこのあなた!
対策法あります。
1.マスクの上部を内側に折る
2.鼻に当たる部分を波形に折り曲げる
3.マスクの中に「4つ折りのティッシュ」を忍ばせる
4.曇らないマスクを買う
5.メガネに曇り止めをつける
そもそもマスクで肌がかぶれるそこのあなた!私もです!対策法見つけました(´;ω;`)
(敏感肌用のマスクを買う。)
・メジャーリーガーマスク M-101
(布マスクを買う)
・シルク&リネマンマスク ベーシック 大人用
⑦目の疲れをとる
・ヒップ内服液EX(栄養ドリンク)
・ホットアイマスクを使うor濡れたタオルをレンジで温めて目に当てる。
・スマホ、pcを近くで見ない
・スマホ、pc用の眼鏡を使う
・目が乾燥しないように目薬を使う。
⑧乾燥させない
部屋の換気をこまめにしましょう!
暖房器具を使うと、部屋の空気が乾燥しやすくなります。
加湿器があるとなおよしです。
加湿器が家にない人は濡れたタオルをハンガーにかけておいてください。(ずっと同じものを使うとカビを部屋にまき散らすことになります。ご注意ください。)
これらを意識して楽しく冬を乗り切りましょう!
「シェアする」ボタンを押して、
知っておいて損はない。【風邪予防&体調管理】を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!
Loading...