「読書を始めたいけど、また3日坊主になりそう」
「試験勉強が進まない…」
このように思う方が多いのではないでしょうか?
やらなければいけないけど、何故か手が進まないこと、よくありますよね。
ですが、そのまま放っておくと、タスクが一向に進まず、いつまでたっても解決しません。
そこでこの記事では、タスクを長期間継続させる秘訣をお伝えします。
これから新しいことを始めようと考えている方は、参考になれば幸いです。

タスクが続かない人の特徴
タスクが長期間続かない人には特徴があります。
大きく分けて3タイプ。
1.すべての事に飽きやすい人
新しく何かを始めるまではできるけど、それが続かない人はこのタイプ。
スタートダッシュを切ることが得意な「好奇心旺盛な人」がなりやすいですね。
「とりあえず挑戦してみて、飽きたらやめればいいや」と、
あまり深く考えない人は、1つの物事に集中できないようです。
ただ、そういう人ほど没頭できるものが見つかったら、その道を極めるくらい素晴らしい成果を発揮します。
2.スケジュールを立てない人
例えば試験勉強をスタートさせる際に、細かくスケジュールを立てない人がいますよね。
このような人は、目標達成までの道のりが見えていないので、ことの重大さに気づけず、
「明日もあるから大丈夫でしょ」と持ち越してしまいます。
夏休みの宿題を後回しにする人と同じですね。
3.志が低い人
そもそも志が低い人は、物事にとりかかるスピードが遅く、量も少ない。
志がなぜ低いのかは人によりけりですが、主に以下の理由が考えられます。
①無理してやるべき状態ではない
例えば、TOIECの勉強。
毎日勉強してハイスコアを叩き出せば、就職等で何かと有利ですよね。
ただ、別にハイスコアを記録しなくても、普通に生きていけますよね?
本当に生活が危ういなら話は別ですが、多くの人はTOEICでハイスコアを取る必要性はありません。
このように、自分が
無理をしてまでやらなければいけない状態に陥らない限り、人は動こうとはしないのです。
②他のことに注力している時
例えば、1人暮らしで家事を全部1人で行わなければいけない状態の時。
学校に行って、遅くに帰ってきて、掃除に洗濯、料理などのタスクがあると、人は他のタスクには集中できない物です。
志が低いというよりも、
やる気を持って行けない状態ですね。
こういう時は、
無理をせずに今やるべきことに注力した方が良いでしょう。
無理をしてやっても生産性はあがりませんし、何より体を壊してしまいます。
では、三日坊主にならないためにはどうすればよいのでしょうか?
オススメの三日坊主対策をご紹介
タスクが続かない人は、以下の対策法を実践してみてください。
1.手帳にスケジュールを書く
一番のオススメ対策法は、
手帳にその日の予定を書くこと。
前日に次の予定を書くのも効果的です。
手帳に書く行為は、
頭の中に記憶させるのに効果的なんです。
朝起きたら、その日の翌日から予定を1時間単位で書き出してみましょう。
書き出すことで志は強くなるのでオススメです。
時間がない人は、前日の夜に書き出すのが良いでしょう。
また、余裕がある人は
長期目標も書いてみましょう。
達成するまでに時間がかかる目標は長期目標として、そこから中期・短期と落とし込むことで、その
目標を叶えるために今何が必要なのかを知ることができます。
2.アプリで簡単管理
「手帳を買うのが面倒。手軽に予定を管理したい。」
このような方にオススメのアプリは、Todoist。
私も実際に使用しているのですが、1日単位でやるべきを登録でき、三日坊主になる確率をぐっと下げることができます。
このアプリが紹介されている「
鬼速PDCA」という本を読んでみるのがオススメです。
非常にシンプルで分かりやすいので、この本を読むことも挫折しにくいです。
3.自分にご褒美をあげる
ストイックに目標を達成することも大切ですが、たまにはご褒美をあげないと長続きしません。
例えば、試験に合格したら高級スイーツ。ブログ10記事執筆したらゲームを買う。などなど、
楽しみを作ることで人は力を発揮できます。
4.頑張りを見える化する
これも私がやっていることですが、
努力を見える化するのは非常に大切です。
なぜなら、モチベーションを高く保つことができるから。
私の場合、ライターの案件を一覧で管理し、達成すればその報酬額が自動で合計の欄に加算されるようになっています。
この表のおかげで、いつもモチベーションを高くして作業できています。
足りない部分も見えるので、
達成率もUPしますね。
まとめ:三日坊主はスケジューリングと見える化で解消できる
三日坊主は、志を高く保つことで解消できます。
そのために、アプリや表、ご褒美を用意することをオススメします。
大学生のうちにタスク管理能力を身に着けられれば、将来必ず生きてきます。
是非実践してみることをオススメします。
【ライター情報】
タイガ|大鋸佳輝
ライター/マネージャー/デザイナーとして活動しています。
好きを追求する生き方「ゼネラリスト」を実行中・・・
将来は、健康の提供・カフェ(仮)の経営が目標です。
▶プロフィールは
こちらから
▶Twitterは
こちらから
▶ブログは
こちらから
「シェアする」ボタンを押して、
【目標達成に効果的】タスクを継続させる4つの秘訣を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!