【長所がわかるストレングスファインダーって? 受けるメリット3つを自己理解のオタクが解説】
みなさんこんにちは!自己理解オタクが高じた結果、
自己理解の合宿まで開催してしまった学生ライターのともきです。
あなたは、自分の長所が言えますか?そしてそれはどんな時に活用できていますか?
中でも、自分の長所や強みや分からないまま就活を始めてしまった人もいるのではないでしょうか。
でも、「自己分析って何から始めればいいの?」そう思っている方も少なくないと思います。
本記事は、そんなあなたの悩みを解決します。
今回は、僕が自己理解・自己分析が好きになったきっかけとなった診断ツール「ストレングスファインダー」とそのメリット3つについて解説します。
ストレングスファインダー®とは?
ストレングスファインダーは「人は自分の弱みを改善するよりも、自分の強みに意識を向けそれを活かすことで最大の能力を発揮する」という故ドン・クリフトンの考え方に基づいて開発されました。ストレングスファインダーの開発にあたってギャラップ社では、強みを見つけていくために、人がもつ様々な才能をあらゆる角度から抽出し、それらを最も共通性のある性質で分類(クラスター化)していきました。最終的にそれらは34の資質として特定され、各資質にはその資質の特徴を表す名前が付けられました。ストレングスファインダーを受けると、あなたの中でその34の資質がどういう強さの順番で現れるのかがわかります。
つまり、あなたの思考や行動パターンや価値観を言語化してくれるツールになります。
177問の質問に答えることで34種類の資質の中から自分を特徴づけるTOP5の資質を知ることができます。
2019年の段階で、全世界2000万人以上がストレングスファインダーを活用した診断を受講していて、自己診断にとどまらず、コーチングや企業内でのマネジメントに使用されたりと様々な用途に使われています。
ストレングスファインダーを受けるメリット
ストレングスファインダーは有料の診断です。受けるためには約2000円と20~30分ほどの時間がかかります。では、そこまでしてストレングスファインダーを受けるメリットとは何でしょうか。以下に解説します。
①本質的な強みが分かる
ストレングスファインダーは、あなたの本質的な強みや才能がどこにあるのか示してくれます。
例えば、「歌が上手い」「足が速い」というのは、表面的なスキル(技術)ですが、
「困った人がいたら助けたい」(感情)
「常に本質的なことを発見したい」(思考)
「思いついたらすぐに行動に移す」(行動)
といったものは、あなたがもっている価値観であり、習慣であり、本質的な強みです。
本質的な強みとはすなわち、
あなたの過去の経験に紐づけて面接官に、
「私の長所は〇〇です、なぜなら...」と自信をもってアピールできると思いませんか?
それが出来たら、自己PRへの不安は解消できそうですよね。
そして、ストレングスファイダーには4つの強みの領域があるとされています。
それは、①人間関係構築力 ②影響力 ③戦略的思考力 ④実行力 です。
TOP5の4つの偏りを見るだけで、自分の強みの領域がどこにあるか一目でわかります。
ちなみに、僕の診断結果はこんな感じでした。
①包含 (人間関係構築力)
②自我 (影響力)
③適応性 (人間関係構築力)
④運命思考 (人間関係構築力)
⑤共感性 (人間関係構築力)
人間関係構築力に強みの領域が偏っていることがわかりますね。
自分の強みの領域がどこにあるか分かれば、活かし方が分かって、
効果的に強みを発揮することができますよ。
②他人と比較して悩むことがなくなる
先ほど、ストレングスファイダーは思考や行動パターンや価値観を言語化してくれるツールだとお伝えしました。
つまり、自分の価値観が明確化できたので、
「そもそも相手とは違う価値観を持っているんだな」
という前提をもって考えることができるようになりました。
あなたも、
「あの人はできるのに何で自分はこれが苦手なんだろう」
「自分だったらこうするのに、あの人の行動は意味が分からない」
などといったことを思ったことはありませんか?
僕はずーっとそんな考え方をしていて、
たまに自己嫌悪をしたり、相手を否定して自分を守っていました。
自分と相手の価値観の違いを分かりあえれば、自分の器も大きくなり、
良好な人間関係が築けると思いませんか?
ちなみに、ストレングスファインダーのTOP5がすべて一致する確率は、1億人に1人と言われています。
日本ではあなた1人だけという計算になります。
確率で表すと単純計算でこのぐらい。
5個一致する確率:0.00036%
4個一致する確率:0.052%
3個一致する確率:1.5%
2個一致する確率:13%
1個一致する確率:43%
1個も一致しない確率:43%
ちなみに全開放の34個が一致する確率になると、世界中どこを探しても見つからないのだとか。
あなたにしかない価値観を、ぜひ大切にしてあげてくださいね。
③強みが分かるだけではなく、
弱みすら強みに変えて伸ばすことができる
ストレングスファインダーの上位資質は転じて「才能のかたまり」という表現をよくされます。つまり、上位資質 = 強みというわけではないんですね。、「弱み」と「強み」の振れ幅が広いメトロノームのようなものだと思って頂けたら分かりやすいと思います。逆に、下位資質はあなたにはない価値観というだけで、弱みではありません。
つまり、TOP5の資質はあなたの強みでもあり弱みでもあります。
せっかくの才能を、弱みとして使ってしまっている可能性があるということです。
でも大丈夫。だからこそ、ストレングスファインダーを活用して弱みを強みに変えましょう。
ストレングスファインダーは、受けて終わりではありません。普通の診断だと、受けて終わりですが、なんとあなたの資質の組み合わせから生み出されたオーダーメイドのレポートがもらえます。
そのレポートには資質の説明だけでなく、強みとしてうまく活用していくための行動アイデアが1つの資質につき10個載っています。
例 コミュニケーションの資質(影響力)
→ 会話を促進させる能力を活かしてほかの人とつながり、場を盛り上げましょう。
例2戦略性の資質(戦略的思考力)
→ 状況の変化に対応できるよう、常に3つ以上の選択肢を考えておきましょう。
1資質につき2つぐらい自分に出来そうなものを選び日常の中で意識していくと、
強みとして伸びていきます。
また、最近「自分の取扱説明書」と言っても過言ではない「クリフトンストレングスレポート」が日本語に対応し、見れるようになりました。資質の説明やあなたの思考の癖、あなたのリーダーシップや強みの領域や行動アイデア、ポテンシャルを最大に活かす方法などすべてこのレポートに書いてあります。
自分の資質を知り、意識して活用できれば、弱みも強みとして伸びていきますので、ぜひやってみてくださいね。
まとめ
①本質的な強みが分かる
②他人と比較して悩むことがなくなる
③強みが分かるだけではなく、弱みすら強みに変えて伸ばすことができる
いかがでしたでしょうか。最後までお付き合いくださり、ありがとうございました。
就活や自分探しで悩んでいる方の一助になれれば、幸いです。
ぜひシェアやTwitterなどでコメントや意見感想いただければ嬉しいです。
https://Twitter.com/Tomo_tyip
「シェアする」ボタンを押して、
【就活生必見!】自分の長所が分かるストレングスファインダーって?受けるメリット3つを自己理解のオタクが解説を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!
Loading...