こんにちは!ライターの集いのよねちゃんです!
自分は今塾講師のバイトをしていますが、今まで飲食店や居酒屋、スーパー、単発コンサートスタッフなど様々なバイトを経験しました!
バイトをして、自分に合うものもあれば合わないものもたくさんありました。
自分がバイトを始める際は多くの声が飛び交っていてぶっちゃけどのバイトをしたら良いのか悩む時期が多くありました。
「周りはバイトをしているけど、自分はしていない…。何か始めた方が良いかな」と悩んでいる大学生は一定数いるのではないのでしょうか?
「副業で稼いでいる」「アルバイトはしない方が良い」いろんな声が周りで飛び交い、大学生でバイトをしないのはどうなの…? 就活との関係は? そう思う人も多いのではないでしょうか。
そこで、様々な面からアルバイトのメリット・デメリットの比較と、大学生のアルバイトに関する事情を徹底調査していきたいと思います!!
もくじ
①大学生のアルバイト事情とは?バイトをしない人は約○割
②アルバイトを”することの”メリット・デメリット
③アルバイトを”しないこと”のメリット・デメリット
④アルバイトは就活でのアピール材料になる?
⑤おすすめのアルバイト3選
⑥まとめ
①大学生のアルバイト事情とは?バイトをしない人は約○割
「バイトをしていない大学生はどれくらいいるの?」「大学生のバイト先は?」など、大学生のアルバイトについて気になる人は多いと思います。まずは、データを見て現状を把握してみましょう!
☆大学生はどれくらいの割合がバイトをしているのか?
では、実際どれくらいの大学生がバイトをしているのでしょうか。アルバイトをしたことがある大学生は全体の約8割。つまり、ほとんどの大学生が何かしらのアルバイトをしていますが、「バイトをしていない」大学生は全体の約2割。思ったよりは少ないのではないでしょうか?
※参考:https://www.recruitjobs.co.jp/press/pr20180822_1026.html
(株式会社リクルートジョブズの1年間(2017年4月〜2018年3月)の調査)
☆大学生のバイト先で人気なのはどこ?
では、大学生にはどんな職種が人気なのでしょうか。最も大学生に人気のある職種は意外にもコンビニ・スーパー。多くの地域にあるため、自宅から通いやすいからだと思います。
1位 コンビニ・スーパー
2位 飲食店
3位 ファストフード店
4位 塾講師・家庭教師・採点・通信教育
5位 一般事務・スタッフ職
※参考:https://www.recruitjobs.co.jp/press/pr20180822_1026.html
(ジョブズリサーチセンターが実施したアンケート)
☆少数派は、なぜアルバイトをしないのか?
「アルバイトをしない」という選択肢について考えてみます。なぜ、約8割の大学生がアルバイトをしている中で、「アルバイトをしない」という選択をする人もいるのでしょうか。
考えられる理由
・学業が忙しい。
・忙しい部活・サークル・ゼミに入ってしまい、時間がない。
・働くのが億劫に感じる。
・以前のバイトで嫌な思いをした。
・働く必要がない。
このような理由が考えられます。それでは、実際にアルバイトをするのとしないのでは、どのような違いがあるのでしょうか?学生時代にアルバイトをすることのメリットとデメリットについて考えてみます。
②アルバイトを”すること”のメリット・デメリット
何らかの理由で「バイトをしない」という選択をしている人でも、金銭的にも、周りの状況を見ても、「バイトをした方が良いのかな」と思うことはありますよね。それでは、バイトをすることのメリットとデメリットは何でしょう?
☆大学生がバイトをするメリットは?
大学生がバイトをするメリットは、収入以外に以下のようなものが考えられます
・社会に出る前の社会勉強になる
働くことで社会に触れることができるのは大きな利点ですよね!一般常識はもちろん、対応マナーや言葉遣い、目上の人、お客さまへの接し方など、社会人として知っておいて損になることは1つもありません!
・やりがいを見つけられる可能性で溢れている
バイトを通して、「お客様とのやりとりが楽しい」「(塾講師や家庭教師など)人に何かを教えることがやりがい」など、新たな自分のやりがいを見つけられるかもしれません
・バイト先での出会い
アルバイトを通して知り合ったバイト仲間は、その先の人生でも友人としてつきあえる仲間と出会えるかもしれません!また、上司やお客さんなど、普段の学校生活では知り合えない幅広い年齢層の人たちとも出会えるため、刺激をうけることも多いと思います。
☆大学生がバイトをすることで生じるデメリットとは…?
大学生がバイトをすることで生じるデメリットとして挙げられるのは、「学業に影響がある場合もある」ということです。アルバイトでお金を稼ぐことに夢中になるあまり、授業よりもバイトを優先し、本業である学業が疎かになってしまい、中には留年してしまう…残念ながらそんな人もいるかもしれません。懸念したい点ですよね。
③アルバイトを”しないこと”のメリット・デメリット
次に、バイトを「しない」ことについても考えてみましょう。バイトをしないことのメリット・デメリットは、それぞれどのようなものがあるのでしょうか。
☆大学生だからこそ実現する、バイトをしないメリット
まず、バイトをしないの最大のメリットは「自分の時間が作れる」ことです。趣味や勉強に時間を注ぐことができます。他にも「ファッションを自由に楽しめること」もメリットとして考えられます。
☆バイトをしないデメリットは…
一方で、バイトをしないデメリットは、「お金が稼げないこと」だけではなく、
「出会いの機会が減る」ことだと思います。バイト先での出会いは、同世代のバイト仲間だけでなく、きっと上司やお客さまといった幅広い人脈が作れるチャンスだからです。
④アルバイトは就活でのアピール材料になる?
バイトでの経験を就活で話す人は多いと思います。面接などで、「これまでで一番頑張ったこと」や「成し遂げたこと」等の質問をされたときに、学業、サークル、部活、ボランティアなどいろんな活動をアピールすると思いますが、そのうちの一つとして「アルバイトで頑張った経験」を話す人も多いです。
それでは、どのようにバイト経験がアピール材料になるのか、いくつか具体例を挙げて紹介します!
☆アルバイト経験のアピール例①
「売上が思わしくなかった商品が、自分が施した工夫によって売上上昇した。」
具体的な工夫に凝ることで、売り上げに貢献したなら、結果にコミットできる信頼のおける人物だと具体的にアピールすることができますよね!
☆アルバイト経験のアピール例➁
「自分が工夫を凝らした指導で、生徒の成績がぐんと上昇した。」
この経験があればきっと他者のニーズに合わせた行動ができる人物としてアピールできるのではないでしょうか!?
⑤おすすめのアルバイト3選
どうせアルバイトをするなら、就活でアピール材料になりやすいバイトがいいですよね。笑
そこで、過去の自分のバイトの経験や周囲の友達の声からおすすめのアルバイトを3つ選んでみました!!
☆接客業の王道!「飲食店」
接客業は、社会人において大切なマナー・コミュニケーション能力を身につけることができます。企業に就職すると、チームで動くことがとても多いため、お客さまへの応対はもちろんのこと、スタッフ同士連携してスムーズにお店を回すことはチームで目標を達成する職種へのアピール材料になります!
☆やりがいが感じられる!「塾講師」
実は週1、1コマから始められるところも多いので、時間がなくてバイトができない人にもおすすめです!やりがいも多くあります。塾講師は、ある程度のマニュアルはありますが、生徒のレベルに合った進め方や教え方を自分なりに工夫する必要があります。また、担当した生徒の合格実績や成績向上など、数字による成果がとてもわかりやすいので、具体的な経験として就活でアピールしやすいです。個人の努力次第でこの点は大きく変わるためやって損はありません!
☆社会勉強には最適「有給インターン」
”バイト”ではないですが、興味がある職種の有給インターンを始めてみるのもいいかもしれません!自分のスキルを磨きながらお金を稼ぐことができて、将来に繋がるなら、魅力しかありませんよね。社会勉強だけでなく、就活に直結すればもはや言うことなしですね!
まとめ 『学生時代のアルバイトの経験は無駄にはならない!』
大学生活は学業にサークル、部活、ゼミと忙しい。それは間違いないと思います。ですが、アルバイトの経験は社会に出たときに役に立つことが少なくないです。時間がないという人は、夏休みや冬休みなどの長期休暇のときだけでも新たにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
これからのバイトの選択や今のバイトを見つめ直すことに使っていただけたら幸いです。
ーーーこの記事を書いた人ーーー
「シェアする」ボタンを押して、
【就活にも関連】バイトの是非を徹底比較してみたを応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!
Loading...