「就活めんどくさ。」
「なんで大学に通ってるんやろう。」
「社会人になってうまくやっていけるんかな。」
そんな悩みを抱えてはいませんか?
初めましての方は初めまして。それ以外の方も初めまして。どうも、ゆーまーです。
普段は目的もなく、のらりくらりと大学に通いながら『ゆーまーLab』という月に5万回読まれる個人メディアを運営しております。
主にポケモンなどのゲームやライブ配信アプリ、その他お役立ち情報を発信していますので興味のある方は下部のリンクからどうぞ。

理不尽な世の中ですよね。大学の講義にたくさん出席していい成績を取っても、サボってワイワイしている人たちの方が待遇の良い会社に内定をもらったりします。
就職に落ち、お祈りメールを山ほどもらって自分の存在価値に自信を持てなくなる方もいらっしゃいます。それならば大学生の存在意義とは一体どこにあるのでしょう。就職が人生の全てでしょうか。
今回は大学生の存在価値や市場価値について考えたことを周囲からの評価と関連づけて紹介していきます。
大学生以前の存在価値
大学生以前、つまり小学校や中学校、高校ではどのようにして周りから評価され、存在価値を認められてきたのでしょうか。
私が考えるには、周囲から評価される手段の1つとして最も大きい存在は
「定期テスト」なのです。
定期テストの点数によって過去の私たちは周囲から評価を受けます。
読解力、暗記力、洞察力、理解力、想像力など様々な才能および能力を数字として抽出し、可視化することにより、客観的な評価がなされてきました。
点数が良ければ頭が良い。点数が悪ければ頭が悪い。勉強ができることこそがまるで人生の全てであるかのように。
その他にも部活やクラブチームなどの集団に属したり、友達とどこかへ遊びにいったり、恋人と過ごしたりして私たちは飢えたように自身の存在価値や存在意義を求めます。
しかし周囲からの評価という点において「テストの得点」が人生に大きな影響を与えてきたことは言うまでもありません。
関連記事→高校生の存在価値について
大学生の存在価値や市場価値とは
大学生になると講義単位でのテストはありますが、テストの評価や点数がその先の内定に直接つながるケースは多くありません。
点数が取れる君はこの学校。点数が取れない君はこの学校。こんな風にテストの点数や内申点が進路を決めるためのツールだったのは高校生までなのです。
それならば大学生になった私たちはどのようにして周囲からの評価を集め、存在価値を高めていけばいいのでしょう。
点数という分かりやすくて客観的な評価基準がなくなった今、私たちを評価するのに一番簡単なものは学歴ではないかとお思います。噂によると学歴を見ずして採用を決定するところが以前より増えてきているそうですね。
しかし学歴は自分の人生に対する本気度をある程度表しています。弱い自分に打ち克ったり、困難なことにも怯まずに挑戦したり、目標達成思考であったりが身についている期待値が高いのは、やはり学歴が高い学生です。
何かを評価するときに、顕著な特徴が起因して他の特徴の評価が歪められることを社会学用語で
ハロー効果といいます。
つまり高い学歴は他のあらゆる能力の評価を高め、学歴が低ければ他の能力も低く見積もられるということです。
しかし既に大学生となった私たちは学歴についてではなく、
これからどうしていくかを考えなければなりません。
大学生が存在価値を高める方法
存在価値や市場価値を高める方法として、具体的には
何かしらの活動実績や数字を持つことをお勧めします。
例えば
- ボランティア活動を行い、普段の当たり前が当たり前ではないことを実感した。それからは親や大学の清掃員さん、バイト先の店長など身近な人に感謝の思いを伝えるようになった。
- アウトプットの手段としてブログを開設した。情報を発信していくにつれ月に5万回以上読まれるメディアに成長した。
- 早起きが苦手で毎日無駄な時間を過ごしていた。そんな自分を変えるために毎朝5時に起きて3kmのランニングを1ヶ月欠かさず行った。
3つ目のランニングに関しては、一見大したことないようにも見えます。しかし継続力や粘り強さが評価され、数字によって印象にも残りやすく自分の自信にもなります。
数字を出すのは自分を売り込むための方法として一番簡単なのです。
ランニングでなくても、筋トレや読書など目的に沿ったもので構いません。周囲と差別化できる数字を持っていればそれだけで市場価値はグーンと高まります。
1つでも強力な武器を持っていればハロー効果が働きます。突出したスキルが1つあるだけで、他のことをやらせてもできるのだろう。そう評価されるのです。
つまり成功こそが成功の元なのです。
そのため、
自分の市場価値を高めるためには行動を起こして成果を数値化することをお勧めします。一つの成果を元に次の成功を勝ち取っていき、ご自身のキャリアに繋げていくことができたならば幸いです。
私が運営するブログはこちらから→
『ゆーまーLab』
「シェアする」ボタンを押して、
【大学生必見】自分の存在価値や市場価値についてを応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!