
こんにちは、鹿児島の巨人ことのぶおです
将来どんな仕事に就きたいですか?
という筆問をしたとき、特に地方大学生は「公務員」と答える人がかなりい多いと思います。
給料も安定しているし、地元に帰れるし、福利厚生もしっかりしているし、
いいですよね
そんな公務員になりたい大学生が
幸せな公務員になるために考えるべきことをまとめてみました
(注意:公務員になるのをやめろと言う記事ではありません)
〜こんな人に読んでほしい〜
・公務員しか考えたことがない大学生
・就職する候補を10個以上挙げれない人
・地元に帰りたい=公務員 で選んだ大学生
結論を先に言うと、
2種類の公務員という選択がある
- 選択肢がたくさんある中での「公務員」と言う選択
- 選択肢が少ない中での「公務員」という選択
2の公務員がおすすめ
→そうでないと、働き出してから、あの仕事いいなぁと、
たられば話をする
まず、この質問に答えなさい(100個以上でない人はやばい)
いまから
1つだけ質問に答えてみてください。
質問:あなたは仕事の種類を何個言えますか?
|
|
|
どうですか?
何個出てきましたか??
実は、日本には
1万7000種類の仕事があると発表されています
(2017年厚生労働省調べhttps://www.jil.go.jp/institute/seika/shokugyo/sakuin/)
そのうち何個知っていますか〜?
マニアックなものが多いですねw
そんなことはどうでもよくて、
何が言いたいかと言うと、
そもそも
知っている仕事が少ないのにその中から仕事を選んでるよねってことです!
世の中には
数えきれないほどの仕事がたくさんあります。
けど、実際に僕自身、地方大学で4年間過ごしてみて、
そういった仕事を知る機会ってほとんどなかったです。
ほとんどの人は狭い選択肢から仕事を選択している
世の中にある仕事の100分の1も知らない状態で仕事を選びたくなくないですか?
- 今考えている仕事よりも福利厚生のいい仕事
- 給料がいい仕事
- 残業がない仕事
- こころからオモロイ思える仕事
そんな仕事があるのに
それを知らずに一生を決めるであろう仕事を選択するって、もったいないですよね
ここで注意してほしいのは、
公務員を否定しているんではないです。
本当に公務員がいいと思う人は、
他の仕事をいくら知っても心は動かないでしょう
つまりは、
色んな仕事を知る
↓
①本当にその仕事をやりたい人は考えは変わらない
②こんな働き方があるんだ!と気づいて変える。
なので、
最初に行った2種類のうちの一つが
①本当にその仕事をやりたい人は考えは変わらない → 他の仕事を知っても公務員がいい!
です。
なぜ選択肢が狭くなってしまうのか
大学生が選択肢が狭まってしまうのには理由があると思ってます。
特に地方大学生では、
情報が入ってこない。
すなわち、
就職活動解禁の3月になって初めて焦り出す人が多くいるんです
1ヶ月くらいで焦ってやると、いろんな仕事とか
触れている暇なんてないですよね
なので、解決策としては、
- 早くから取り掛かる
- 今から死に物狂いでやる(今就活生の人)
なぜ公務員志望者が多いのか?
誰しも思うんじゃないでしょうか?
「なんで、公務員志望者が多いのか」
高校まで、仕事について知る機会と言えば、
田舎出身の僕なんて、
- 身近な親の仕事
- 親戚のおじさんおばさんの仕事
- 近所のおっちゃん達の仕事
くらいです
僕の感覚ですが、
公務員志望者の多くは上の3つが公務員というパターンが多い気がします
仕事 = 公務員 or サラリーマン
と言う考えの人も少なからずいると思います
それくらい
身近な人の影響って大きいですよね
例えば、
両親がゴリゴリの起業家の学生は
選択肢の中に起業というのがふえますよね
仕事の選択肢を増やすために
まず、
「仕事を知る」にも大きく2つに分けれませんか?
ほとんどの人は②をサボって①だけから選ぼうとします(自分もそうでした)
だとこれまでの生活で偏りが出ますよね
そのいい例が親の仕事です
親が公務員→
公務員いいイメージ
親が外資系のビジネスマン→
外国語を使った仕事ってかっこいい
なので、今できることは、
②自分で仕事を調べること
じゃあ、具体的にはどうやって調べるの?
手当たり次第調べまくれ
ですが、
僕のオススメとしては、
- 合同説明会などに行く
- 就活系のまとめサイトをみる
- ググる
- よく聞く会社のサイトを見てみる
- NewsPicsや新R25などのメディアをみる
- 先輩に話しを聞く
- MatcherなどのOBの話を聞く
- リクナビ、マイナビを使う
- Youtubeで調べる
- 企業のパンフレットを見る
- 就活イベントに参加する
他にも、
好きなことから広げていくのがいいと思います
たとえば、
コーヒーが好きだとすると
コーヒー
↓
カフェ(スタバ、シアトルズ、ドトール)
↓
新製品を開発する人、インテリアを決める人、デザインを考える人、店舗運営、
売り上げなど管理する人、他社との差別化するために考える人、
採用をする人、新店舗を作る人、・・・。
こんな感じで広げていくと色んな仕事が出てくると思いますよん
まとめ
公務員には2種類ある
一つは、
少ない選択肢から選ぶ公務員
もう一つは、
色んな選択肢を持った上で選んだ公務員
どっちがいいの?
色んな選択肢を持った上で、どんな仕事よりも公務員がいい!と胸を張って言える方
最後に
これは公務員だけじゃなくて他の仕事にも言えますよね
選んだ仕事は少ない選択肢から選んでないか?
そう言った意味で
業界研究ってかなり大事ですね
色んな仕事を調べて
後悔しない仕事選びをしましょう!
最後まで読んでくださってありがとうございます〜
それではまた〜!
「シェアする」ボタンを押して、
【公務員志望大学生必見!】これを知らずに公務員になりたいとか言うな!を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!