こんにちは!たけちです。
今回は、自己分析の方法について、簡単に私が思っていることをお伝えできればと思います。
タイトルにもある通り、就活が始まったものの、「自分って、何がしたいのかな〜?」とか、「私は、どんな価値観を持っているのかな?」と考えてしまうものですよね。
人事さんにはよく、「君は将来何したいの〜?」「夢はなんなの〜?」みたいなことを聞かれますよね。
でも正直、「そんなこと わかるかー!!! そんなのわかったら苦労せんわー!!」 ですよね。
僕もそうでした。。沢山の時間を1人で悩み、悩み続けました。
ました...ん? 過去形!?と想ったそこのあなた!
そうなんです。一応やりたいことが見つかったんです(うっすら)その方法をご紹介しようと思います。
解決法は簡単で「自分だけ」で考えないことです。私も自分自身でひたすら考えて答えを出そうとしていました。
でもよく考えてみてください。自分1人で考えて答えが出ていたら、みんなやりたいことや自分に向いてることくらいわかってきますよね。
ではなぜ、「自分だけ」で考えないのか、誰に手を差し伸べてもらうのかを考えていきましょう。
学生の時に頼れる相談相手
①親
親からの影響ってすごく大きいですよね。かっこい父親・母親の姿をみて、親と同じ仕事に就きたいと思う学生も多いんじゃないでしょうか。
私も、子供の頃は将来は親と同じ仕事に就きたい!と言っていたものでした。
②大学の就職課
小学校から大学までやっぱり先生という身近な大人に頼る事って多かったですね。なので私も大学の時は履歴書やESの添削を頼っていました。
③社会人・大人
身近にいる大人です。あまり大人の人と関わる機会がない方は皆無ですよね。
では、ここで出てきた3つの相談相手のうちどの方に相談したら良いでしょうか?
おわかりかと思いますが、「社会人・大人」です!
理由
1)様々な業界の社会人のリアルな話が聞けることで、働くイメージをしやすい
会社で働いている人に仕事の経験、やりがい、エピソード直接聞くことで自分に何が向いているのか、過去の経験からこういうことで自分は幸福感を得られるんだなと知ることができます。
2)話を聞くことで、頭の中が整理され自分がやりたいことが明確になる
まず、社会人の方は個人差はありますがフィードバックが上手いです。学生の視点では気づけないことを教えてくれます。明確になると、行動に移しやすくなります。やりたいことや興味のあることが明確になればそれに関連した、社員や人事に会いに行きます。これを繰り返し行うことによって自分の考えは洗練されて行きます。
3)違う人からのフィードバックにより、社会で活かせる強みが明確になる
フィードバックをもらうことで、自分の知りたい情報を引き出せ、自分の枠を超えた価値観に触れられるので自分の知らなかった強みにも気づくことができます。
上記のようなメリットがあり、得たものは知識として蓄積され、やがてたくさんの引き出しになります。
なので、いろんな人からアドバイスを受けて、先輩から学び、自身で経験を積んでやり続けることで、自分の領域が少しずつ、確実に広がっていきます。
「自分自身と向き合って、自分が気になるテーマを探して、それに近い会社とか事業、人に積極的に関わってみる」
ことをオススメします!
どうやって大人や社会人の方々に会うのか?
そう思った方が大変多いのではないしょうか?
ざっくりですが紹介します。
①学生のイベントで社会人をゲストにしているところに行く
②フェイスブックやツイッターでDMを送りまくる
③今ある人脈の社会人の方に紹介してもらう
具体的な方法は次回の記事に書きます!
以上でこの記事は終わりです。
いかがでしたか?少しでもお役に立てたなら、幸いです!
では、またどこかでお会いしましょう!
「シェアする」ボタンを押して、
「就活の自己分析なんてわけわからん!」を応援しよう!
シェア数が増えると表示順番があがって
協賛が受けやすくなるよ♪
さらにSNSでシェアすると、協賛確率がUP!
Loading...