初めまして。早稲田大学英語会と申します。
早稲田大学英語会とは、英語を媒体としてSpeech,Debate,Dramaの3種類の活動を行なっている大学サークルです。
Speech(弁論)においては、年間30回の全国大会と、2回のセミナーが実施されています。また12月にはW.E.S.S.主催の全国大会である大隈杯も実施しております。
Debate(討論)においては、年間13回の全国大会が実施されています。ここ6年間で4回の全国優勝を成し遂げています
Drama(劇)に関しては、毎年11月に早稲田、慶応、立教、ひとつだ(一橋と津田塾の混合チーム)で行われる四大学英語劇大会(通称:四大)があり、毎年参加しております。
また、現在この大会にて2連覇を果たしており、3連覇という快挙を成し遂げるため日々精力的に活動しております。
代表者 | 川邉正彦 |
---|---|
設立 | 1998年 11月 2日 |
理念 | 英語を通した活動での英語力の獲得・また活動を通してグローバル世界で輝く人材の育成 |
形態 | 学内サークル |
規模 | 100人~ |
男女比 | 1:1 |
学年別の割合 | 1年125人 2年100人 3年70人 |
所属大学 | 早稲田大学 |
活動拠点 | 東京都 早稲田大学内施設 |
活動頻度 | 週5日~ |
実績 | 上記の紹介文に記載されております |
W.E.S.S.が企業様に誇れる強みは2つ御座います。
①大学随一の会員数の多さ
本団体の会員数は約300名であり、会員の出身地は沖縄から北海道に至るまで幅広いです。
また、本団体は数々の学生英語会連盟に参加しており大学間での交流も深いため、情報拡散力において他の学生サークルに負けない自信が御座います。
②長い伝統・OBGとの繋がりの強さ
本団体は1894年に創立し、今年度で125年目を迎えます。これは他の学生団体を見渡しても、なかなかない伝統の長さだと感じます。伝統の長さに比例してOBGの数も多く、OBGとの繋がりも強いため、OBGを巻き込んだ幅広い協賛形態をとることも可能です。
本団体の活動は全ての活動において学生が主体となって動いており、企業の皆様のご支援なしには継続することさえも難しいのが現状です。
協賛をして頂けた場合には、企業様にとって最大限の利益が出るよう最大限努力して参りますので、御連絡頂戴できれば幸いです。
入会の問い合わせや団体交流はこちらから
Loading...