1927年に創部し、現在は150名を超える部員が在籍する。
過去には武藤嘉紀氏、中町公祐氏などをOBとして輩出。
関東リーグ2部に所属している現在は、2部優勝・1部昇格を目指して週6日の練習に励んでいる。
また、年に1回開催している早慶サッカー定期戦では、大学スポーツ界でも最大級のイベントとなっており、2018年にはJリーグの平均動員数を上回る1万7千人以上を動員した。
代表者 | 塩木 康平 |
---|---|
設立 | |
理念 | 『ソッカーの追究』 ①「とにかくサッカーをうまくなろう」 強い慶應を証明するために、応援してくれる人たちのために、どんな練習をすればいいのか、どんなサッカーが強いのか、考えていく。 ②「社会で活躍するために、サッカーを通じて学びを得よう」 「サッカー」だけがうまくなりたいなら、どこのクラブでもできるが、サッカーを通じて人としても成長できるのが、慶應である。 だから、「ソッカー」にしたし、ピッチ外で「当たり前のことを当たり前にやること」は全部員に求める。 慶應の体育会の中では、ソッカー部が核となることを目指す。 ③「理想を目指そう」 ソッカーに正解はなく、自分の考えを発信してより良いものを作っていく。 初めは社会人が提示をした大枠に対してチャレンジしていくが、それが必ずしも理想ではない。 目的のものを手に入れるためにどこまでも追い求める「追求」ではなく、未知のものを明らかにしていく「追究」である。 |
形態 | 部活動 |
規模 | 100人~ |
男女比 | 男148人:女6人 |
学年別の割合 | 1年35人:2年42人:3年42人:4年35人 |
所属大学 | 慶応義塾大学 |
活動拠点 | 神奈川県 〒223-0062 神奈川県横浜市港北区日吉本町2-59-2 |
活動頻度 | 週5日~ |
実績 | 関東大学サッカー1部リーグ優勝 7回 / 全日本大学サッカー選手権大会優勝 3回 / 天皇杯優勝 9回 |
多種多様なバックグラウンドを抱える部員が、「関東2部優勝」という共通の目標に向かって、それぞれの強みを活かしながら一丸となって取り組んでいます。
また、宿敵・早稲田との年に1回の定期戦となる「早慶戦」の舞台に出ることに、憧れを抱く部員も多いです。そんな夢と憧れと伝統のある舞台を、一緒に作り上げてくださる方を探しています。ご連絡お待ちしております。
入会の問い合わせや団体交流はこちらから
Loading...