中央大学昆虫食研究会(通称、中虫研)は、昆虫食を日本の食文化として普及させるために活動しています。
見た目や味を良くしていくのはもちろんのこと、採集や調理といった「体験」も昆虫食の一つの魅力であり、その楽しさも伝えていければと思います。
現在はInstagramやYouTubeにおける動画配信の企画を計画虫です。お楽しみに!🍴🐝🐞🐛🥢
代表者 | 峯岸晃希 |
---|---|
設立 | 2017年 7月 17日 |
理念 | コンセプト「今いちばん、ムシできないサークル」 スローガン「あなたの食卓に、昆虫を。」 |
形態 | 学内サークル |
規模 | 1~30人 |
男女比 | 2:1 |
学年別の割合 | |
所属大学 | 中央大学 |
活動拠点 | 東京都 森、キッチン |
活動頻度 | 不定期 |
実績 | ●2017年度 中央大学学園祭にて「フレッシュで賞」を獲得 ●2018年4月1日、FM-FUJI『みんなのラジオ』出演予定 |
昆虫食と聞いてどんなイメージを持たれましたか?「気持ち悪い」「ゲテモノだ」「頭がおかしい」等々、こんな感想を抱いた方もいるかと思います。
決して、その思いは否定しません。ある意味では正解だとも思います。
でも、たいして昆虫食のことを知りもせず、触れてもいないのに、そういった感想だけで終わってしまうのは本当にもったいないとぼくたちは思います。
というのも、昆虫食はいま、世界中で注目されている次世代の新しい食文化です。
国連は2013年に、食糧難対策として昆虫食を推進するという旨の報告書を出しました。そう、昆虫食が世界の未来を担うといっても過言ではないのです。
とは言っても、多くの人にとっては実感がわかないでしょうし、胡散臭いかもしれません。
だからぼくたちは、誰でも興味がもてるような「楽しく」「美味しい」昆虫食をつくりだしていくことを目標とします。そして、日本中の食への価値観を覆していきます。
もしこれを機に昆虫食に興味がわいてきた方がいらっしゃれば、ぜひご連絡ください。ぼくたちはいろんな方々とコラボレーションしていきたいと思っています!
入会の問い合わせや団体交流はこちらから
Loading...